*

『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ハ行, , 音楽

 

映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった。女性誌やネットではけっこう持ち上げられ、センセーショナルな内容なのかと思いきや、その年の最低と言われる映画を選ぶ祭典『ゴールデンラズベリー賞』で、5部門も受賞していたりする。

ただ、この映画で注目すべきは、映画自体の内容ではなくて、出来上がってきたプロセス。原作はイギリスの一般主婦がネットに書いた小説。それもオリジナル作品ではなく、10代女子に人気のあったバンパイアもの『トワイライト』のパロディ小説。日本で言うなら、コミケで素人が売っている同人誌が、世界配給の映画になってしまったような感じ。

こういったファンによる作品の二次利用ものは、オリジナル作品を理解していなければ、まったくわからないのが主流。いちげんさんお断りの偏った世界でもある。でも侮れないのは、同人誌界にも人気作家がいて、そういった人は、趣味でやっているにしてはけっこう稼いでいたりする。

ファンによる二次利用作品が生まれるには、ファンが望む理想の物語が存在しなければならない。現実のウサを晴らすような夢をみせて欲しいのであって、難しいことや高尚なものまでは求めていない。口あたりのいい、表層的にキレイなものに触れていたい心理。それはエンターテイメントのあり方として、けして間違ってはいない。

素人が人気作の妄想パロディ作を、独自の作品として生まれ変わらせ、世界中でヒットさせるという。それこそが現実のシンデレラストーリーになっている。オリジナルの権利とか大丈夫なのかと、おせっかいにも心配してしまう。素人作家はこだわりが強いので、その折り合いをつけるのは大変だろう。話題の官能場面は、映像美の技術をこれでもかと駆使してる。劇中の音楽も近年のヒット曲がふんだんに使われている。ヘリに乗ったり豪邸暮らしと、オシャレっぽいもので画面は埋め尽くされる。性の倒錯がテーマだが、深入りすればダークな心理に触れなければいけないので、サラッと表層でかわしていく。あくまで興味本位でとどまるスタンス。まるでファッション雑誌をみているかのような憧れの世界。そしてみなどこかで観たことあるものばかり。

腐女子の妄想の世界から、世界標準の作品に仕上がっていく。けっきょくオタクが考えることも、料理の仕方では万人をターゲットにすることもできるということが証明された。そこに着目してビジネスにした人たちが、イヤラシいほどニクい。だが、この新たなビジネスモデルに夢は広がる。

この作品が日本ではR指定なのは当然。もちろん性描写が理由なのだが、描かれているのは表層の世界観なので、案外表現はマイルド。むしろ性行為の場面が問題というよりも、こういった恋愛に若い子が憧れてしまうことの方が心配。ドラマや映画のような恋愛に憧れてしまうと、不幸な人生になってしまう。エンターテイメントは面白おかしくするために、トラブルを積み重ねてストーリーを作る。人生をそんな風につくってはいけない。

R指定の断り文に「保護者の許可や同伴の場合視聴可」というのがある。この手の作品を年頃の子どもと親で観るのはキモチワルイが、子どもがもしこのような作品に夢中になっていたら、親は助言をしてあげた方がいいのだろう。「ここに描かれているのが恋愛のすべてではないんだよ」と。

関連記事

no image

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにこ

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

『ノマドランド』 求ム 深入りしない人間関係

アメリカ映画『ノマドランド』が、第93回アカデミー賞を受賞した。日本では3月からこの映画は公

記事を読む

no image

『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?

  明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。

記事を読む

『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残

なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?

記事を読む

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

no image

『メアリと魔女の花』制御できない力なんていらない

スタジオジブリのスタッフが独立して立ち上げたスタジオポノックの第一弾作品『メアリと魔女の花』。先に鑑

記事を読む

『async/坂本龍一』アートもカジュアルに

人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま

記事を読む

no image

『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。

  今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知った

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑