『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった。女性誌やネットではけっこう持ち上げられ、センセーショナルな内容なのかと思いきや、その年の最低と言われる映画を選ぶ祭典『ゴールデンラズベリー賞』で、5部門も受賞していたりする。
ただ、この映画で注目すべきは、映画自体の内容ではなくて、出来上がってきたプロセス。原作はイギリスの一般主婦がネットに書いた小説。それもオリジナル作品ではなく、10代女子に人気のあったバンパイアもの『トワイライト』のパロディ小説。日本で言うなら、コミケで素人が売っている同人誌が、世界配給の映画になってしまったような感じ。
こういったファンによる作品の二次利用ものは、オリジナル作品を理解していなければ、まったくわからないのが主流。いちげんさんお断りの偏った世界でもある。でも侮れないのは、同人誌界にも人気作家がいて、そういった人は、趣味でやっているにしてはけっこう稼いでいたりする。
ファンによる二次利用作品が生まれるには、ファンが望む理想の物語が存在しなければならない。現実のウサを晴らすような夢をみせて欲しいのであって、難しいことや高尚なものまでは求めていない。口あたりのいい、表層的にキレイなものに触れていたい心理。それはエンターテイメントのあり方として、けして間違ってはいない。
素人が人気作の妄想パロディ作を、独自の作品として生まれ変わらせ、世界中でヒットさせるという。それこそが現実のシンデレラストーリーになっている。オリジナルの権利とか大丈夫なのかと、おせっかいにも心配してしまう。素人作家はこだわりが強いので、その折り合いをつけるのは大変だろう。話題の官能場面は、映像美の技術をこれでもかと駆使してる。劇中の音楽も近年のヒット曲がふんだんに使われている。ヘリに乗ったり豪邸暮らしと、オシャレっぽいもので画面は埋め尽くされる。性の倒錯がテーマだが、深入りすればダークな心理に触れなければいけないので、サラッと表層でかわしていく。あくまで興味本位でとどまるスタンス。まるでファッション雑誌をみているかのような憧れの世界。そしてみなどこかで観たことあるものばかり。
腐女子の妄想の世界から、世界標準の作品に仕上がっていく。けっきょくオタクが考えることも、料理の仕方では万人をターゲットにすることもできるということが証明された。そこに着目してビジネスにした人たちが、イヤラシいほどニクい。だが、この新たなビジネスモデルに夢は広がる。
この作品が日本ではR指定なのは当然。もちろん性描写が理由なのだが、描かれているのは表層の世界観なので、案外表現はマイルド。むしろ性行為の場面が問題というよりも、こういった恋愛に若い子が憧れてしまうことの方が心配。ドラマや映画のような恋愛に憧れてしまうと、不幸な人生になってしまう。エンターテイメントは面白おかしくするために、トラブルを積み重ねてストーリーを作る。人生をそんな風につくってはいけない。
R指定の断り文に「保護者の許可や同伴の場合視聴可」というのがある。この手の作品を年頃の子どもと親で観るのはキモチワルイが、子どもがもしこのような作品に夢中になっていたら、親は助言をしてあげた方がいいのだろう。「ここに描かれているのが恋愛のすべてではないんだよ」と。
関連記事
-
-
『ペンタゴン・ペーパーズ』ガス抜きと発達障害
スティーヴン・スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』。ベトナム戦争は失策だったスクープ
-
-
『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか
現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それとい
-
-
王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ
-
-
『八甲田山』ブラック上司から逃げるには
今年になって日本映画『八甲田山』のリマスター・ブルーレイが発売されたらしい。自分の周りでも「
-
-
『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを
-
-
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち
なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ
-
-
『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと
-
-
『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』 ヴィランになる事情
日本国内の映画ヒット作は、この10年ずっと国内制作の邦画ばかりがチャートに登っていた。世界の
-
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。
-
-
『ブラック・クランズマン』明るい政治発言
アメリカではBlack Lives Matter運動が盛んになっている。警官による黒人男性に
- PREV
- 『ジュラシック・ワールド』スピルバーグの原点回帰へ
- NEXT
- 『炎628』 戦争映画に突き動かす動機