『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて
渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも休館となるそうです。かつてはかなりの頻度で通った劇場だったので一抹の寂しさもあり。
自分があしげくミニシアターに通っていた頃は、そこの劇場に行かなければその映画は観れないものでした。話題作ともなれば、最新のオサレな映画を観に来るんだと、観客たちもそれなりに意識があったような。今となってはシネコンも多く作られ、むしろ郊外の方が多種多様な種類の映画が観れたりもする。ただメジャー作品だろうが、アート作品だろうが、同じ劇場で同じ入口というのは便利なんだけど、なんとなく味気ない。
このシネクイントは、結構早くから音響設備も整えられ、同じ映画を観るならこちらの劇場の方がいいな〜とこだわりの映画館でした。
シネクイントで一番印象に残っているのはやっぱりヴィンセント・ギャロ監督主演作『バッファロー’66』。それこそオシャレ番長ヴィンセント・ギャロの映画で、渋谷パルコでやってるとなれば、映画ファンだけではなくファッション好きの人も集まってくる。映画オタクの自分としては、ファッショナブルな人たちと同じ空間にいるのはかなり緊張する。
「『バッファロー’66』の中に自分を見つけた!」とか、「人生観が変わった!」とか大仰なコメントを事前に耳にしていたので、どんな映画なのかさっぱり想像できず、さぞかしどえらい映画なのかとハードルは高まるばかり。
実際に映画を観てみると、あまりに素朴な内容だったので唖然とした。もっとトンガった怖い映画かと思ってたので。それはそれでお気に入りの映画となりました。キングクリムゾンがいきなりかかるのがカッコ良かったっけ。
ヴィンセント・ギャロが来日した時のインタビューで、ものすごく態度が悪かったのを覚えている。インタビュアーが「あなたのファンで、紹介したい日本のアクターがいる」と言ったら、「へっ会いたくねぇよ」って態度。どーせチビでメガネで出っ歯のサルが出てきて、ひゃーひゃー言われるだけなんだろって思ったのでしょうね。で、登場したのは浅野忠信さん。スラっと長身のカッコイイ彼のルックスを見て、ギャロちゃんの態度が一変。「お前かっこいいな〜」「今度オレの映画出ろよ〜」とか口説き始めてる。ヤなやっちゃな〜。
そういえばヴィンセント・ギャロ、最近ご無沙汰だな。なんか別のビジネスでもしてるのかな。と思ったら以外と地道に映画界でも活躍してましたね。
この映画公開当時はまだ、映画のチケットを買ったら、劇場前で行列をなして待たなければなりませんでした。今のようなオンライン予約なんてなかった時代です。パルコの階段に次回上映を待つ観客はずっと待つのです。人気作であればあるほど列は長く、下の階まで行列の最後尾は続きます。
かつての同僚が一人でこの映画を見に行った時、映画を待つ行列の隣に有名な劇作家さんが並んでいたそうです。勇気を出して声をかけたら、「話題になっているので観に来たんですよ」と丁寧に返事してくれたらしいです。相手も一人だったので、ちょっと世間話とかして。
不便な時代だったからこそのサプライズ。話題の映画を観るのも一苦労だったあの頃。ネットが普及して便利になって、映画鑑賞の入れ替えもスムースになった。オートメーション化がすすんでくると、こういった偶然が入り込むスキもなくなっちゃう。それが良いことなのか悪いことなのか?
とりあえずシネクイントさん、お疲れまでした!!
関連記事
-
-
『アベンジャーズ/エンドゲーム』ネタバレは国家を揺るがす
世界中で歴代ヒットの観客数を更新しつつある『アベンジャーズ/エンドゲーム』。マーベル・シネマ
-
-
『ハクソー・リッジ』英雄とPTSD
メル・ギブソン監督の第二次世界大戦の沖縄戦を舞台にした映画『ハクソー・リッジ』。国内外の政治の話題が
-
-
『ダンケルク』規格から攻めてくる不思議な映画
クリストファー・ノーランは自分にとっては当たり外れの激しい作風の監督さん。 時系列が逆に進む長
-
-
『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン
-
-
『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること
河瀬直美監督の自信作ということで、 カンヌで受賞を目指した作品。 受賞こそは
-
-
『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢
『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン』とはなんぞやとなる。2022
-
-
『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福
ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。
-
-
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲
正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.
-
-
『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?
コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次
-
-
『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?
IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ
