*

『パイレーツ・オブ・カリビアン』 映画は誰と観るか?

公開日: : 最終更新日:2021/09/11 映画:ハ行, 映画館

2017年のこの夏『パイレーツ・オブ・カリビアン』の新作『最後の海賊』が公開された。映画シリーズ第1作目の『呪われた海賊たち』が2003年公開だから10年以上続く息の長いシリーズだ。

新作公開に先駆けて、フジテレビで過去4作をすべて連続放送してくれた。それを子どもたちと一緒に観たら、ものすごくおもしろかった!

小学生低学年の娘は、なんでも帰国子女の同級生から『パイレーツ・オブ・カリビアン』の存在を教えてもらって、「パパ、この映画知ってる? 観たい!」とご所望。自分も『パイレーツ・オブ・カリビアン』は、最初の三部作は映画館で観ている。当時も大ブームで、周りの人たちも声をそろえて「おもしろい!」と言っていた。

自分はといえば、このシリーズにはなんだか乗れず、おもしろさが理解できずにいた。毎回2時間半の長尺な映画との睡魔との戦いだった。基本ミーハーなので、流行りものの映画はなんでも観ていた。でももう今後『パイレーツ・オブ・カリビアン』は観ることはないだろうなと思っていた。

地上波放送用の再編集版『パイレーツ・オブ・カリビアン』は、小ネタが大幅にカットされていた。原作になっているディズニーランドのアトラクション『カリブの海賊』のワンシーンで、牢屋に閉じ込められた海賊たちが、檻の鍵を咥えた犬を呼んでる場面なんかも、さらっと短縮してる。でもそのおかげで、映画の大筋がみえやすくなった。脱線しないのでテンポもいい。そして自分がこのシリーズに乗れなかった理由がハッキリわかってきた。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』の主人公は、ジョニー・デップ演じるジャック・スパロウなんだけど、実は本編ではこのキャラクターはあまり活躍していない。オーランド・ブルーム演じるウィル・ターナーと、キーラ・ナイトレイ演じるエリザベスの物語なんだということ。ウィルは実は呪われた海賊の子で、その宿命をさらわれた最愛のエリザベスを追う冒険の中で知っていく。ジャック・スパロウは、その冒険で出会った頭のおかしい海賊に過ぎない。ジャック自身には、この冒険に挑む動機はほとんどない。冒険にただただ流されているだけ。イカれた海賊だからなんでもアリと言ってしまえばそれだけだが、観客としてはどうしてもジャック・スパロウの活躍が観たい。存在感ありすぎで、めだつもの。ウィルが大活躍して自身の運命を切り拓いている横で、チョロチョロ走り回っているジャック・スパロウに苛立ちすら感じてしまっていた。でもこれは大人の偏見に満ちた視点だ。

非力な存在の主人公でも許される場合がある。スター的なカリスマ性がその主人公にあれば、活躍しなくとも観客は認めてくれる。自分にとってジョニー・デップの存在は、「きっとなにかしてくれるであろう役者さん」なのだろう。インディペンデントな香りが魅力だと思っているから、メジャーなスター的な扱いをされている本作では、ちと物足りなかったのかも?

でも初見の子どもたちは、一目でジャック・スパロウも、ウィルもエリザベスも好きになっていた。純粋にウィルの活躍に乗っかって楽しんでいる。エリザベスが啖呵を切って海賊たちを従える姿に胸躍らせる。何がしたいのかわからないジャック・スパロウにケラケラ笑ってる。海賊たちがガイコツになったら、きゃあきゃあ言って怖がる。海賊船が海の渦に飲み込まれそうになれば大騒ぎ。自分も一度観ているはずの映画なのに、新鮮な気持ちで子どもたちとはしゃいでいた。『パイレーツ・オブ・カリビアン』おもしろいじゃん!

あまりに楽しかったので、ブルーレイボックスを買ってしまった! 最新作を盛り上げるための過去作の放映やら、ボックス発売なのに、そちらばかり夢中になってしまった。

今回自分が初めて観た第4作目の『生命の泉』は、ウィルもエリザベスも出てこない。やっぱりジャックを活躍させなきゃダメだと制作者側も感じたのか、この回はジャックがメインで物語が進んでいく。しっかりしてるジャック・スパロウ。いままでの作品とは別人。もちろんシリーズ毎に主人公の性格が変わってしまう作品はたくさんある。それはそれで方向性はオッケー。でもまあやっぱり番外編臭は否めない。

最新作の『最後の海賊』は、ウィルもエリザベスも出てくるらしいし、なんでもウィルの息子がメインだとか? 映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』は、ジャック・スパロウの冒険譚というよりは、ターナー家の物語といったところだ。最新作のジャック・スパロウのポジションは如何に!

だが重大な問題が発生した。過去作にハマり過ぎて、自分はもう『パイレーツ・オブ・カリビアン』でお腹いっぱい。最新作も観たような気分になってしまった。今はまだ『最後の海賊』を観る気になれないけど、観るならやっぱり子どもたちと観たい。なら吹き替え版か〜。だったらソフト化されるの待つかな? ディズニー作品はDVDやブルーレイの廉価版は出ないしな〜。

……なんだかんだしてる間に、上映も終わってしまいそうだ。果たして自分はいつ『最後の海賊』を観るのだろうか? それもこれも映画館の鑑賞料が高いからに尽きるんだろうけど。映画鑑賞は、すっかり敷居の高い娯楽になってしまった。

関連記事

『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 それは子どもの頃から決まってる

岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を久しぶりに観た。この映画のパロ

記事を読む

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの人が発表している。すでに観てい

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『ハイドリヒを撃て!』 スタイリッシュな実録モノ

チェコとイギリス、フランス合作の映画『Anthropoid』というブルーレイを人から借りた。

記事を読む

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』 特別な存在にならないという生き方

立川シネマシティ[/caption] 世界中の映画ファンの多くが楽しみにしていた『スター・ウ

記事を読む

no image

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル

  なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今

記事を読む

『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖

先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング

記事を読む

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央監督の前作はドキュメンタリー音

記事を読む

『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で

日本の都会でマナーが悪いワーストワンは ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、 最

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント

小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑