*

『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 アニメ, 映画:ハ行

 

なにこれ、おもしろい!

NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじのショーン』の劇場版『バック・トゥ・ザ・ホーム』。このシリーズ初の長編だ。

そもそも『ひつじのショーン』はスピンオフ作品。イギリスのアーマンド・スタジオでつくられた『ウォレスとグルーミット』シリーズのゲストキャラだった「ひつじのショーン」が主人公になった、別設定のストーリー。今では母体の『ウォレスとグルーミット』より大きな作品に育ってしまった。

テレビの『ひつじのショーン』は、一話10分弱の短編シリーズ。全編セリフはなく、リアクションや呻き声だけでストーリーを進めていく。ショートコントみたいなもの。海外に配給しても、吹き替えによるニュアンスの違いが発生しない。

作り手にはたいへんな苦労がうかがえる。セリフがないということは、すべてキャラクターの芝居だけで状況を伝えなければならない。それもただ動けばいいというのではなく、笑わせなければならない。ハードルはめちゃくちゃ高い。シナリオスタッフのコメディセンスも問われるし、アニメスタッフの人間観察力も高くないと成立しない。イジワルな視点が必要。さすがイギリス。キャラクターがかわいいだけじゃない。

このシリーズ初の長編映画『バック・トゥ・ザ・ホーム』は、劇場公開時から評判を耳にしていた。テレビの『ひつじのショーン』は、ウチでは親子共々大ファンだったので、気にはなっていた。ただこの作品のおもしろさは、短編だからこそ成立するものだと思っていた。短編をダラダラ繋げれば長編になるわけではない。

映画やドラマ、演劇や小説などは、物語の最初の方で、観客に「この作品はどんな作品なのか」を理解してもらわなければならない。どんな世界観のどんな主人公が、何をするのか? それらを観客はわかった上でないと、どんなにアトラクション的な仕掛けが劇中にあっても、誰もおもしろいとは感じない。

長編作品の強みで、普段あまり語られることのなかった、ショーンを始めキャラクターたちの紹介まで丁寧にされる。むしろこの作品から初めて『ひつじのショーン』に触れたほうがいいくらい。で、長編なのでショーンたちになにか冒険の動機もなくてはならない。映画序盤でこの作品のルールがすべてハッキリする。その上での小ネタの数々。こりゃたまらなくおもしろい!

ひつじのショーンや番犬のビッツァー、牧場主の仕草がいちいち笑える。「こんなことしちゃうよね」のオンパレード。これがイギリスだけでなく、世界中で通じる笑いなのだから、人というものは国境や文化を超えてみな共感できるものなのだろう。お芝居のおもしろみがよくわかってらっしゃる。

キャラクターたちの芝居でおもしろくみせるのはアニメーション作品の醍醐味。人間をよく理解していなければ、楽しい芝居の演出なんて出来やしない。

「自分の趣味は人間観察です」なんて言う人がいる。なんだか高みの見物してるみたいだけど、自分が人を見ているのと同じように、自分も人から見られていることを忘れちゃいけない。真の人間観察の達人は、自分観察ができる人。自虐に走るのではなく、自分自身にすら、ちょっぴりイジワルな視点を持つ。かなりのハイレベルなギャグセンス。

イジワルな指摘は時としてズレた方向へ独走している人へのブレーキにもなる。他人をただ批判するのはよくないが、ときにはそれも必要。とくに強引な権力者や年長者には。歳をとるほど幼稚になるようでは、どうしようもない。人から批判されたくなければ、まず己の襟を正すこと。人の話も耳を貸さずにふんぞり返るのは、大人なんかじゃない。日本人は、人への適切な指摘は非常に苦手。だからただただ口をつぐんでストレスを溜め込みがち。日本人よ、オトナのウィットとはこのことだ!

『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』は、余計な場面がどこにもない。どのシーンも笑える。ワンシーンワンシーンが珠玉なのに、一本の長編映画としてつながっている。まさにドリームムービー。

ウチではしばらく子どもたちの間で、この映画がヘビーローテーションされていた。最近は倫理観のズレた、ヘンなアニメが多いので、そんなものを観るよりはこっちの方が遥かに良い。知らないうちにウィットなセンスが磨かれていたりして。学校では絶対教えてもらえないことだしね。

関連記事

no image

『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!

  ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を 無視する訳にはいかない。 今年はも

記事を読む

『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方

映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

no image

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

  デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、

記事を読む

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート

※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

no image

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル

  なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今

記事を読む

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』子どもとオトナコドモ

小学二年生の息子が「キング・オブ・モンスターズが観たい」と、劇場公開時からずっと言っていた。

記事を読む

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑