*

『プリズナーズ』他人の不幸は蜜の味

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:ハ行

なんだかスゴイ映画だったゾ!

昨年『ブレードランナー2049』を発表したカナダ出身のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のハリウッド進出作『プリズナーズ』。自分は同監督の『ボーダーライン』を観てから、すっかり注目してしまい、こうして遡って作品を観はじめてる。今のところハズレなしの監督さん。

『プリズナーズ』は上映時間が2時間半もある長尺なサスペンス・スリラー。この長さに観るまえかなり躊躇した。自分は長尺な映画はちとニガテ。集中力が切れたりトイレが気になってしまう。この忙しい世の中では、短めで質の高い作品を求めがち。しかしながらこの『プリズナーズ』、途中で休憩入れるどころか、先が気になって気になって、ストップボタンを押すことができない。映画は派手なことが起こるわけでもなく、じっくり間をとった静かな演出。なのにグイグイ引き込まれていく。

スリラーものはいくらでも雑につくれる題材。じっくりと計算された地味な演出で、ただの登場人物紹介の場面かと油断していると、のちのち重要な伏線が隠されていたりして、ニヤリとする。シリアスな緊張感ある雰囲気の中にも、クスッとさせるユーモアもある。タイトルの『プリズナーズ』と複数形なのも意味アリ。

主役のヒュー・ジャックマンとジェイク・ギンレイホールって、こんなに上手い役者さんだったんだと感心する。

撮影は美意識の高い映像づくりのロジャー・ディーキンス。コーエン兄弟やサム・メンデスなど、映像派の監督とよく組んでアカデミー賞も14回もノミネートされてる。先日発表されたアカデミー賞では『ブレードランナー2049』でやっとこさオスカーゲット! なんだか嬉しい。

音楽は今年の2月に急逝したヨハン・ヨハンソン。カメラマンと作曲家はヴィルヌーヴ作品の常連スタッフゆえに、ヨハンソンが亡くなったのは非常に残念。この布陣でこれからも多くの名作が生まれたかもしれない。

映画は感謝祭を祝う田舎町のご近所さんたちのパーティー場面から始まる。すると小さな娘たち2人が、忽然といなくなる。これが誘拐事件へと繋がっていくのだが、普通の生活の中から突然犯罪に巻き込まれていく空気感がリアル。これを熱量や勢いで描くのではなく、あくまで大人な、冷静で卓越した演技や映像技術でみせていく。

観客は「もし自分の身に同じようなことが起こったらどうしよう?」と感情移入しながらも、やっぱり人ごとなので、物語がどう進んでいくのかワクワクしてしまう。同情と好奇心。

ドラマやゴシップが絶えず注目されるのは、人というのは誰でも多かれ少なかれ、他人の不幸におもしろがってしまう意地悪な性根があるからだという。ドラマの脚本を作るにあたって、どれだけ愛すべき登場人物に過酷な状況を背負わせるかが、物語を面白くさせるキモ。登場人物は与えられた困難を、いかに潜り抜けていくか? 作者は自分で自分の首を締めながら、その活路を見出していかなければならない。

自分はこの映画の公開時、作品の存在を知らなかった。なんでも本国アメリカでは、そこそこヒットして話題になったらしい。評論家による前評判が良くて、それに期待した観客が劇場に足を運んだらしい。こんな上質なエンターテイメント作品が、一般に受け入れられるとは、アメリカの観客は目が肥えてらっしゃる。日本ではあり得ない現象だ。

日本はまず映画館で映画を観る習慣がない。映画大国アメリカとは、文化的土壌が違う。評論家の意見を参考に作品を選ぶというのはなんだか知的だ。これは日本に限らずだろうけど、評論家や映画関係の著名人が、大手映画会社から雇われて、駄作まで褒めてしまう広告塔になってしまうこともなきにしもあらず。だからなんだか信用できない。だからと言って毒舌が良いとは思わないけど。

『プリズナーズ』は、サイコパス犯罪の作品だと思うが、自分はどうもいままでこういった猟奇猟奇した作品はピンとこなかった。あまりに自分とは関係ない世界の話に思えてしまうからだ。この『プリズナーズ』は、あくまで市井の人々が犯罪に巻き込まれていく。これなら感情移入しやすいし、ズシンと響く怖さがある。

他人の不幸を興味本位でおもしろがる。人間の持つ下品な趣味を、知的なオブラートに包んでエンターテイメントにする。下衆と芸術は紙一重なんだなと、つくづく思う。

関連記事

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖

先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング

記事を読む

『ボヘミアン・ラプソディ』 共感性と流行と

昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった

記事を読む

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』ディズニー帝国の逆襲

自分は『スター・ウォーズ』が大好きだ。小学1年のとき、アメリカで『スター・ウォーズ』という得

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?

デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ

記事を読む

『マッドマックス フュリオサ』 深入りしない関係

自分は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が大好きだ。『マッドマックス フュリオサ』は、そ

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑