『ブリグズビー・ベア』隔離されたハッピーな夢
公開日:
:
最終更新日:2020/03/10
映画:ハ行

シニカルコメディの『ブリグズリー・ベア』。赤ん坊の頃に誘拐された青年が、25年ぶりに解放されて、世の中で生活していく物語。とても興味深いテーマ。
主人公の青年ジェームズは、まさに浦島太郎状態。25年間、誘拐犯のカップルを実の父母だと思って生きてきた。シェルターに暮らす仮の三人家族は、それはそれでうまくやっていた。ジェームズの唯一の娯楽は、テレビから流れる幼児番組『ブリグズビー・ベア』。実はこの幼児番組は、誘拐犯である育ての父親が自分で製作している。ジェームズだけのために作られた番組。
それは洗脳なのだが、そこには育ての父親の歪んだ愛情が感じられる。マッドサイエンティストが、育児という臨床実験をしていることになる。
解放されたジェームズが、浮世を楽しむことはない。小さい時からずっと観ていた『ブリグズリー・ベア』の続編が観たいと、そのことばかりで頭がいっぱいだ。
育ての親が『ブリグズリー・ベア』の作者だと知ると大喜び。そもそもジェームズは育ての親を恨んでいるわけではない。歪んだ愛情とはいえ、大事に育てられている。その父親が、自分の大好きな番組の生みの親と知ったら、小躍りするしかない。育ての親が逮捕されて、もう『ブリグズリー・ベア』の続きが観れないなら、自分で作るしかない!
自分はこの映画を観始めたとき、このブラックユーモアの社会風刺を他人事のように眺めるつもりだった。でもジェームズが映画づくりを志した瞬間から、他人事ではなくなってしまった。そこに映画学生だった若かりし頃の自分の姿がみえてきた。
映画学校に通っていた頃の自分は、大監督にでもなれるような気がしていた。オリジナリティ溢れるアイデアを抱いているつもりだった。
でもまだ人生経験の浅い、ただの映画小僧。物事に対する問題意識もない。映画以外のことに全く興味がなかった。むしろそんな人が作家になろうなんて無謀もいいところ。武器は過去に数多に観た映画の知識だけ。さて映画オタクよどこへ行く?
クリエイターにはオタクタイプと学者タイプとの二通りがいる。パッと見た目にはわからないから厄介。ちょっと話をしていればその違いはみえてくる。今は圧倒的に前者のクリエイターが多い。要するに表現活動で生活するのは難しい世の中なので、よほどのことがない限り頭のいい人は早々に退散してしまうのかも?
映画小僧が持ち寄るアイデアのその起源は、いつかどこかで観たものの集積でしかない。その刷り込まれた「かつて誰かが作ったイマジネーション」を引っさげても、ただの独りよがりで終わってしまう。
でも現代の不思議なところは、メディアがものすごく細分化されている世の中になったというところ。たとえ万人に理解できるような代物ではなくとも、世界のどこかに「それ」と同じ刷り込みを持った人が必ず存在する。その少数派の人にとっては、その作品は心のバイブルにだってなる。
誘拐した仮の息子のために、幼児番組を作った育ての父親を演じるのはマーク・ハミル。確信犯の憎いキャスティング。マーク・ハミルといえば『スターウォーズ』の主人公ルーク・スカイウォーカー。自分たち40代男子は、小学校に入るか入らないかの頃に『スターウォーズ』の洗礼を受けている。幼少期の刷り込みは一生つきまとう。
年長者から「この映画サイコーだよ」と紹介されて観てみると、さほどでもなくてガッカリすることがある。逆のパターンもあって然り。作品との出会いは、その時の時代性や年齢にも左右される。刷り込まれた記憶など不確かなものだ。
これでは自分のアイデンテティと自負したものが崩れていってしまう。……とまあそこまで言ったらおおげさだが、オリジナリティなんて大したことないということだろう。
自分の気持ちに正直に行動した人が、最終的には大業を成し遂げるもの。今の自分自身が、楽しくクリエイティビティを磨いていくことの大切さ。
たとえ誰かの刷り込みだろうが、くだらない作品だろうが、それに関わっている人たちがハッピーだったらそれでいい。『ブリグズリー・ベア』は、とかく儲け主義の世の中で、ものづくりの楽しさを思い出させてくれる映画だった。トンがってるけど、優しいのね。
関連記事
-
-
『フロリダ・プロジェクト』パステルカラーの地獄
アメリカで起きていることは、10年もしないうちに日本でも起こる。日本は、政策なり事業なり、成
-
-
『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの
是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高
-
-
『ホットスポット』 特殊能力、だから何?
2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で沸いていた。自分は最近ではほと
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗
-
-
『復活の日』 日本が世界をみていたころ
コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活
-
-
宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』
昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。
-
-
『鉄道員』健さんなら身勝手な男でも許せちゃう?
高倉健さんが亡くなりました。 また一人、昭和の代表の役者さんが逝ってしまいまし
-
-
『初恋のきた道』 清純派という幻想
よく若い女性のタレントさんを紹介するときに「清純派の◯◯さん」と冠をつけることが多い。明らかに清純派
-
-
『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ
ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード
-
-
『PERFECT DAYS』 俗世は捨てたはずなのに
ドイツの監督ヴィム・ヴェンダースが日本で撮った『PERFECT DAYS』。なんとなくこれは
- PREV
- 『誘拐アンナ』高級酒と記憶の美化
- NEXT
- 『未来を花束にして』勝ち得たものの代償
