*

『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 映画:ハ行

 

1953年に制作されたディズニーの
アニメ映画『ピーターパン』。

世代を超え、時代を超え、
自分の子どもたちも大好きな映画。

自分も幼少の頃以来久しぶりに
自分の子どもたちと観る。
何とも不思議な体験。

作品のクオリティが高いので、
今観てもなんら古さを感じさせない。
むしろ今の日本アニメの方が
ヌルい作品ばかりに感じさせる。

社会の厳しい人間関係も描いているし、
基本コメディという精神は忘れていない。

子どもの頃はネバーランドに憧れたが、
なんともはや今観ると、
現実の厳しさばかりが伝わり、
子どもばかりの社会では破綻してしまうな~
という、あまりいい印象を受けなかった。

90年代、何でもかんでも分析するのがブームになったが、
この『ピーターパン』は格好の分析材料。
「ジェネレーションX」と呼ばれた自分たちの世代は、
この『ピータパン』や『エヴァンゲリオン』と
照らし合わされてきた。

確かにこの「ネバーランド」は
現代の日本に酷似している。

ピーターパンは大人になる事を拒否し、
子どもたちのリーダーになる。
女の子たちにモテて、それをハナにかけている伊達男。

ウエンディはピーターにとって
ガールフレンドではなく、母親の象徴。
助けているようでいて実は甘えている。
この関係は『ハウルの動く城』でも描かれている。

ティンカーベル(ティンク)は嫉妬深く、
ピーターがウエンディに優しくすると、
ウエンディにイジワルをする。殺しかけたりもする。
子ども時代、ティンカーが怖かった。

人魚たちはきれいな容姿たちだけれど、
ピーターがウエンディを紹介したら、
とたんにウエンディをいじめだす。
なんとも村社会で排他的。
日本のヤンキーに近い性格だろう。
ヤンキーはある時点で
急に老成したことを言い始めるもの。

海賊たちは、大人なのにずっと精神が幼く、
子どもたちと本気でむきになって闘っている。
いわばオタクといったところ。

そして親のいないみなしごたち。

こういった子どもたちが自分たちだけの
社会を築いて崩壊して行く姿は、
戦後の日本でもなんども見せつけられている。
「浅間山荘」や「オウム真理教」などが例。

行政が競ってゆるキャラをつくったり、アニメやマンガ、
アイドルという年端もいかない少女たちに、
大の大人が夢中になっている日本。

そこには冷静さはなく、
人生のすべてのパワーを注ぎ込んでいる勢い。

ネバーランドが現実に存在するなら、
日本はまさにそれ。

当時の制作者は、
アイルランドやネイティブアメリカを
イメージしていたと思う。
ファンタジックな世界観があるからだろう。

しかしファンタジーが現実のものとなると、
何ともグロテスク。

この『ピーターパン』は子ども向けと侮ることなく、
大人社会の矛盾をそのまま描いているのです。

当時の制作者は
そこまで意図していないと思いますがね。

クライマックスでピーターは言い放ちます。
「ぼくにとっていちばん大切なのはティンクなんだ!」

女の子にモテて、誰にでも好かれようとするピーターパンが
ひとりの女の子を選び、宣言します。
とても爽快感があるシーン。

そしてティンクもその告白の後からは、
ウエンディをいじめたりすることはなくなるのです。

ひとりの伴侶を選んだこの瞬間、
ピーターは大人になったのかもしれません。

関連記事

『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる

かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか

記事を読む

『炎628』 戦争映画に突き動かす動機

『炎628』は日本では珍しい旧ソビエト映画。かつて友人に勧められた作品。ヘビーな作品なので、

記事を読む

『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画

コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと

記事を読む

no image

『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている

スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。

記事を読む

『プライベート・ライアン』 戦争の残虐性を疑似体験

討論好きなアメリカ人は、 時に加熱し過ぎてしまう事もしばしば。 ホントかウソかわから

記事を読む

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

『インサイド・ヘッド2』 感情にとらわれて

ディズニー・ピクサーの『インサイド・ヘッド2』がアメリカの劇場でヒットしているとニュースは、

記事を読む

『ブレードランナー』 その映画が好きな理由

『ブレードランナー』、 パート2の制作も最近決まった カルト中のカルトムービーのSF映画

記事を読む

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの人が発表している。すでに観てい

記事を読む

no image

『フラガール』生きるための仕事

  史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑