*

『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ハ行

 

河瀬直美監督の自信作ということで、
カンヌで受賞を目指した作品。
受賞こそは逃したが、
現地では評判だったよう。

死生観の映画。

奄美の高校生のカップルを中心に、
彼らの家族や周囲の死を通して、
生きる覚悟をみつめいていく。

哲学的なテーマを内包しているが、
映画は静かで寡黙。

奄美の美しい自然と、
土俗信仰に密着した生活感が
空気感を重視した演出で表現している。

会話も脚本よりも、
その場の雰囲気を重視しており、
ストーリーこそあれど、
ドキュメンタリーのよう。

プロの役者さんの演技と
現地の住民達がみごとにとけ込んでいる。
重要なのはその人の存在感。

いちばん感じたのは「風の音」の演出。

主人公の女子高生の母は
霊媒師で死期を迎えている。
彼女は家族たちに囲まれ、
もっとも人間らしい幸せな死を迎えていく。

女子高生は身近な死を経験することにより、
生きることを意識する。
彼との性的つながりを望むが、彼の方が躊躇する。

これって現代的な恋愛の姿だと思う。

女性の方は常に本質的なものはつかんでいるのだが、
男性の方がなかなか向き合おうとしない。

ここまで女性にリードされなくては
男らしくふるまえない男性の象徴。

メメント・モリ。

この作品のテーマすら伝わるかどうか
懸念してしまうほど、
現代社会は人間が人間らしく
生きていないのかもしれない。

関連記事

no image

『バウンス ko GALS』JKビジネスの今昔

  JKビジネスについて、最近多くテレビなどメディアで とりあつかわれているような

記事を読む

『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、

記事を読む

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン

記事を読む

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラゴン』が実写化された。アニメの

記事を読む

『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳

パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて

記事を読む

『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で

日本の都会でマナーが悪いワーストワンは ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、 最

記事を読む

no image

『プリズナーズ』他人の不幸は蜜の味

なんだかスゴイ映画だったゾ! 昨年『ブレードランナー2049』を発表したカナダ出身のドゥニ・ヴ

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

no image

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル

  なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑