『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズといえば『さむがりやのサンタ』や『スノーマン』の作家さん。『さむがりやのサンタ』なんか、文句ばっかり言いながらプレゼントを運ぶサンタのおじさんの様子が楽しかった。『スノーマン』はキャラクター商品が先行してしまったけど、けっこう切ない内容。そんな可愛いタッチのブリッグズ作品。それだけで興味がわく。主題歌はデヴィッド・ボウイだし、日本語版の演出は大島渚監督。なんとなく『戦場のメリークリスマス』の続きのよう。当時アニメ作品にしては珍しく、単館ミニシアター系で公開されていた。自分は劇場で見逃してしまい、レンタルビデオで遅れて観た。
森繁久彌さんと加藤治子さんが吹き替えている老夫婦は、老後の生活を田舎でのんびり暮らしている。穏やかな映像が続く中、ラジオで戦争がっ始まったことが伝わる。それでもラジオの向こう側の情報なので、どこか他人ごと。そして核爆弾の投下。爆風の直接の被害は間逃れたけど……。
レイモンド・ブリッグズの可愛らしい絵の中に展開される恐ろしい世界。とくに恐ろしいのは、この老夫婦はラジオから流れてくる政府の情報に素直に従っているということ。もし自己判断で動いたらまた別の結果もあったのでは?と思ってしまう理不尽な話。ファンタジーとしてはとてもリアルなシミュレーション。戦争なんて他人事と思ってピンときていなかったら、すでに目の前に地獄が広がっていて逃げられなくなっている。戦争が始まるとはこういうことなのだろう。壊れるのは一瞬。
80年代、多くのアーティストたちが核の恐怖をテーマに作品を発表している。日本は唯一核攻撃を受けた国。そしてこの映画の公開と同じ頃、チェルノブイリの原発事故を迎えている。感覚の鋭いアーティストたちはずっと以前から核の脅威を訴えている。原爆が2発も落ちて、原発事故まで起こしている日本。果たして日本の現状を海外の人はどう感じているのだろうか? それでも核にすがろうとする姿は、さぞ愚かしくみえるだろう。
今の日本では、原発やら戦争やら究極の不幸へ向かう話ばかりなのがとても残念。もっと足元の日々の生活を豊かにしていく話ができていないものかと思ってしまう。
関連記事
-
-
『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章
SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ
-
-
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?
ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マーベルのヒーロー映画シリーズMC
-
-
『アンという名の少女』 戦慄の赤毛のアン
NetflixとカナダCBCで制作されたドラマシリーズ『アンという名の少女』が、NHKで放送
-
-
『塔の上のラプンツェル』 深刻な問題を明るいエンタメに
大ヒット作『アナと雪の女王』もこの 『塔の上のラプンツェル』の成功なしでは 企画すら通ら
-
-
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?
ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に たてられたスレッドを書籍化した 『ブ
-
-
『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ
ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル
-
-
『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない
新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19
-
-
『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク
地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1
-
-
『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと
うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超
-
-
『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる
かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか
- PREV
- 『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?
- NEXT
- 『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?