『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』なのではないかとSNSで話題になった。『カラマーゾフの兄弟』ってそんな話だったっけ? 日本のドラマと、ロシアの古典小説『カラマーゾフの兄弟』がつながらない。たしかに家族関係はモチーフにしているかもしれないが、内容やテーマは別物だと思う。
小説『カラマーゾフの兄弟』は難解で、とくに前半は気分が悪くなうような心理描写のオンパレード。とても読みづらい。小説を再読する勇気がないので、映画版を観てみた。何度も映像化されているこの小説。今回は1969年のロシア版をセレクトした。
ウィキペディアで調べてみると、2013年に日本で連続テレビドラマ化がされているのに驚いた。ドラマ化にあたって「宗教色や革命思想については変更・割愛されている」と書いてある。それもう『カラマーゾフの兄弟』じゃないじゃん! 原作というよりは、「インスパイア・フロム」とうたった方がいい。マイルドにローカライズされてしまうのは感心できない。オリジナルのイメージを誤解させてしまうのは、作り手や視聴者、関わるすべての人にマイナスになる危険性がある。オリジナルへの敬意はいかに。同タイトルでも、それはそれこれはこれと割り切れば楽しめるかも。いま日本の作り手が自国の観客をどう思っているか、逆マーケティングする羅針盤として捉えた方がいい。
1969年のロシア制作の『カラマーゾフの兄弟』は、3部構成。こりゃあ観るのが大変だと覚悟していたら、1本の上映時間が1時間半にも満たない。小説を読むよりなんと観やすいことか。膨大なページ数に感じた原作小説も、短めの3作に再構成してもらったことで、ドストエフスキーの意図が理解しやすくなった。
この小説の難解さは、前半でカラマーゾフ家の精神疾患ぶりを丁寧に紹介しているところにある。映画版は第一部でその部分を駆け足で描いている。映像作品という、時間を使った芸術表現によって、なんとなくスラスラと流れていく。原作を読み込んでいって、作品世界、登場人物の陰鬱とした心理に深入りしなくて済むのがとてもラク。
登場人物たちの精神疾患の原因はみな違う。信仰心だったり、恋愛の嫉妬だったり、父子の確執や自己承認欲、貧しさからくる自己卑下、マウンティング……。狂う理由はさまざま。みんな狂ってみんないい、人間だもの。
悩みを抱えるという行為は、人間独特のもの。頭が良ければ良いほど、どうでもいいことで悩んでいたりする。この物語に登場する人たちは、頭が悪いから自暴自棄になるのではない。頭が良すぎて、気にしなくていいことまで気にして苦しんでいる。精神疾患に陥っていく様を、読者は登場人物たちと一緒に追体験する。
でもこの小説は、ジャンルとしてはサスペンス。登場人物たちの各々の精神疾患が作用して、ある犯罪へ問題が表出していく。誰もが正気じゃないので、誰が犯人でもおかしくない。登場人物の誰も信用できない。精神疾患の症例をうまく利用したサスペンス。
物語の前半で、登場人物たちの鬱々とした思いを丁寧に触れているのは、ドストエフスキーの悪趣味だけじゃない。物語に重要なサスペンスのトリックの要素。だからこそ読者にとって苦しい描写が延々続く。この読者に意地悪な構想が浮かんだとき、ドストエフスキーはほくそ笑んだのではないだろうか。
『カラマーゾフの兄弟』は、日本とは文化が違うロシアが舞台で、時代設定も大昔の古典だし、いっけん感情移入しづらい作品に思えてしまう。この作品が誕生したときのロシアの社会状況はどんなものだったのだろうか。それを知ったら、この作品がもっと楽しめるだろう。
俗っぽいサスペンス小説の趣をとりながら、登場人物たちの悩みの理由は、切実な社会問題だったりする。社会主義で保守的なロシアで、苦悩するカラマーゾフ家の言葉を借りて社会批判をしている。勇気のある気骨ある作品でもある。当時の読者の気持ちを代弁する、ガス抜き的な作品だったのかもしれない。
カラマーゾフ家の末っ子・アリョーシャは修道僧。自分の師匠が亡くなったとき、彼は聖人だから亡骸も腐るはずはないと盲信する。日日異臭を放ち出す師匠の亡骸に衝撃を受けるアリョーシャ。世界と自分を感じる場面がある。これはさすがに映像で表現するのは難しい。劇中ではかなり淡白な表現。そこはこの作品の根幹になるような重要な場面。小説でもここの意図は、現代の日本人にはダイレクトに伝わりにくい。信心と盲信の違いはなんぞや? ドストエフスキーは問いている。
現代社会でこそ、信仰心に自分のすべてを託してはいけないと、多くの人が理解している。ご利益信仰の危険性。信仰で安らぎを求めるのは大事なこと。でも、それを糧にして自分自身の行動も伴わなければ人生は開けてこない。ある意味、信仰心と人生は別物と割り切っていなければ、足元をすくわれてしまう。他力本願ではダメ。信仰心の悩みも、人間の知性ならではの苦しみ。
亡くなった人が永遠に腐らないなんてファンタジーでしかない。これが昔の信仰だとすると、かなり危うい。作品はその信仰哲学に、さりげない疑問で切り込んでいる。
人間、賢くなりすぎると、悩まなくていいことで悩んで眠れなくなってしまう。逆に、何某かを成し遂げる人は、あまり考えずに行動している人が多い。おバカさんと呼ばれている人ほど大成している人が多い。もちろん、おバカなだけだと詐欺に合う。考えるときと考えないときのバランス感覚が必要。
カラマーゾフ家は、なにごとも生真面目に重く考えすぎていたからこそ衰退していく。作品は、頭でっかちな人間を批判している。しかし現代は価値観がまた変わってきた。この古典を現代に活かすとするならば、張り詰めず緩すぎないことを教訓にしたほうがよさそうだ。衰退していくカラマーゾフ家の姿は、現代でいうなら、陰謀論にハマる心理に近いのかもしれない。
小説の『カラマーゾフの兄弟』が発表されたのは1880年。140年前から読み継がれるこの書物。現代までずっと残るということに大きな意味がある。考えるけど考えない。ものごとにシロクロつけない。グレーゾーンで生きていく。これが現代社会を渡り歩くリテラシーなのだろう。
関連記事
-
『きっと、うまくいく』 愚か者と天才の孤独
恵比寿にTSUTAYAがまだあった頃、そちらに所用があるときはよくその店を散策していた。一頭
-
『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ
アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍
-
『ツイン・ピークス』 あの現象はなんだったの?
アメリカのテレビドラマ『ツイン・ピークス』が 25年ぶりに続編がつくられるそうです。
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
『3S政策』というパラノイア
『3S政策』という言葉をご存知でしょうか? これはネットなどから誕生した陰謀説で
-
『ジュブナイル』インスパイア・フロム・ドラえもん
『ALWAYS』シリーズや『永遠の0』の 山崎貴監督の処女作『ジュブナイル』。
-
『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章
SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ
-
『愛がなんだ』 さらば自己肯定感
2019年の日本映画『愛がなんだ』が、若い女性を中心にヒットしていたという噂は、よく耳にして
-
日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』
『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。 ドラマが映画化されて、国民的作品とな
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ