*

『みんなのいえ』家づくりも命がけ

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:マ行

 

念願のマイホームを手に入れる。自分の土地を得て城を持つことを夢に描くのは、日本人独特の考え方かも知れない。いかに多くの領土を所有するかが天下の分かれ目だった、戦国時代から脈々と続く遺伝子の記憶が、そう思わせるのだろうか?

家を建てるなんて、大抵の人にとって一生の買い物。ドラマチックなことが起きて当然。せっかく家を建てたのに、そのタイミングですっかり老けこんでしまう人や、大病を患ってしまう人、不幸にも亡くなってしまう人の話はよく聞く。家を建てることは、それだけエネルギーを使うことなのでしょう。もちろん家を持つことで、俄然モチベーションが上がって、人生にハリが出てくる人だっている。とにかく、家を持つということは、人生の大きな転機になるのは確か。

そんな「理想のマイホームづくり」がテーマになっているのは2001年の映画『みんなのいえ』。今年のNHK大河ドラマの『真田丸』の脚本家・三谷幸喜監督作品。

若い新婚夫婦が新居をつくろうと、妻の知り合いのデザイナーズ建築士に設計を依頼して、施工は大工の棟梁である妻の父親にお願いする。かたや新進気鋭のトンガリまくりのデザイナー、かたややスタンダードな日本家屋づくりに誇りを持つ棟梁。そんな新旧の建築の考え方を持つ両者がひとつのプロジェクトに取り組むのだから、ぶつからないわけがない。やれ玄関ドアは外開きにするか内開きにするかとか、細かいところでいちいちぶつかる。新婚夫婦の家づくりなのに彼らそっちのけで、デザイナーと棟梁の仕事に対するプライドの闘いになっていく。「なんでこんなところに柱があるんだ!」「大黒柱のない家なんて家じゃない!」両者の意見がいちいち対立してケンカになる。オロオロしっ放しの新婚夫婦。でもみんながもめてる姿が、観客はいちばん楽しい。人の不幸は蜜の味とはまさしくこのこと。そりゃあ寿命も縮まるわ。

新婚夫婦の夫の危惧も笑える。この対立しているデザイナーと棟梁、根っこは共に仕事熱心な職人さん。なにかの弾みで意気投合してしまったら、結束は揺るぎないものとなる。夢のマイホームづくりがスムーズに進むのはいいけど、これでは義父は自分よりもデザイナーと仲良くなっちゃう。お義父さんをとられちゃうと泣く夫の姿に、切なすぎていちばん笑えてしまった。

ドラマというものはストーリーや仕掛けでみせるものもあるけど、やっぱり様々な価値観や個性の人がぶつかりながら、乗り越えていく姿がいちばんおもしろい。どんなことが起きたかではなく、どんな人がいたかが重要。初期の三谷幸喜作品の人間観察は、意地悪だけど愛がある。登場人物ひとりひとりに寄りそっているからこそ、感情移入ができて楽しくなる。観客はは当初は登場人物たちのトラブルに意地悪く笑ってるけど、問題を克服したときには、一緒になって嬉しくなっちゃってる。まさに『みんなのいえ』の完成!

『みんなのいえ』は三谷幸喜監督のマイホームづくりの経験がアイデアにいかされているそうです。そんな三谷監督も離婚してしまったし、世の中もずいぶん変わってしまったような気がする。

この映画の公開当時はまだマイホームが夢だった時代。今だったらファンタジーに近い。夢だったら実現もするだろうけど、ファンタジーは夢は夢でも所詮絵空事。現実とは別世界。夢も希望もなくなってしまったような世の中だけど、今までの考え方を変えたら、フッと道が開けるかも知れない。不景気だからこそ、金利が昔より安かったりするわけだし。やっぱりなにごともヤケにならずに明るい気持ちを保つ努力が大事なんだろうな。

関連記事

『ミステリー・トレイン』 止まった時間と過ぎた時間

ジム・シャームッシュ監督の1989年作品『ミステリー・トレイン』。タイトルから連想する映画の

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『護られなかった者たちへ』 明日は我が身の虚構と現実

子どもの学校の先生が映画好きとのこと。余談で最近観た、良かった映画の話をしていたらしい。その

記事を読む

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『マルホランド・ドライブ』 整理整頓された悪夢

映画監督のデヴィッド・リンチが亡くなった。自分が小学生の頃、この監督の出世作である『エレファ

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義

アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑