『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙
新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』、通称『セカチュー』。公開から既に10年以上経つこの映画。もう話題にするのも恥ずかしいくらいの大ヒット作。片山恭一氏の原作小説も売れ、当時人気若手監督だった行定勲監督作。これが遺作となる篠田昇氏のカメラワーク。スタッフも豪華。原作が売れれば映画もヒットするのでは? という幻想が未だに続くきっかけとなった作品でもある。
この作品で特徴なのは長澤まさみさんが演じる主人公が病によって死ぬということをあらかじめ観客に伝えているということ。「この人、この後死ぬからね」の約束のもとに映画が進んでいくのです。本作後、パートナーの片方が病で倒れていくのが見せ場となった恋愛ものの如何に多いことか!? これらの「難病恋愛もの」も、あらかじめ死ぬことを約束された登場人物の話。
人生、いつ死がやってくるかわからない。そして必ずすべての人に死はやってくる。死をあらかじめ予告されることで、死の葛藤から逃げているよう。なんでも今、「人の死」をふくめて、人生の困難をネガティブとみる傾向がある。本当はその困難を越えていくことが最大のドラマのはず。ネガティブと思しき題材を扱ったことで起こるクレームが怖いばかりに、表現のわくを制作側で勝手に閉じてしまっているのだ。
軽はずみにクレームを発することの問題。いま作り手に簡単に文句を言えすぎるのかも知れない。イヤなら観なければいいだけなのに。ちょっとやそっとのクレームに動じないくらいの信念も制作者側に持って欲しい。人の心を動かすのには、それなりの覚悟が必要。それに、「死」はネガティブなものではない。
人は死を意識するからこそ一生懸命生きる。死ぬことと対峙することは、自分の人生を大切に考えることのきっかけにもなる。いま長寿ばかりが善かれとされている風潮がある。長いばかりの人生が果たして意味のあるものなのだろうか? 生ける屍となって、ネット漬けや金に縛られて体が動かなくなるよりももっと実感のある生き方もあるのではないだろうか?
むやみやたらに「生き残る」ことに執着するのは、一生懸命生きていない証拠。物語で「死」を扱うのは勇気のいること。だからこそ触れていかなければいけない題材。「死」はネガティブだから扱えないという頭の固いことを言っているようじゃ、今後日本で良質な作品は生まれてこないでしょう。さらに、「死」を茶化すのは、もっとも不真面目なこと。とはいえ難病ものでお涙頂戴は、鉄板なのだろうけど。
関連記事
-
-
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?
ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に たてられたスレッドを書籍化した 『ブ
-
-
『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!
アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの
-
-
『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患
映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞で評価されているニュースは興味
-
-
『ロード・オブ・ザ・リング』 ファンタージーがファンタジーのままならば
Amazonのオリジナル・ドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』が配信開始にな
-
-
『バウンス ko GALS』JKビジネスの今昔
JKビジネスについて、最近多くテレビなどメディアで とりあつかわれているような
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
-
-
『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄
2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡くなっていたことを初めて知った
-
-
『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを
NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにこ
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
- PREV
- 『あん』 労働のよろこびについて
- NEXT
- 『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界
