*

『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの

公開日: : 最終更新日:2021/08/17 アニメ, 映画:タ行

佐藤懐智監督と内田春菊さん

今日は友人でもある佐藤懐智監督の『ダイナミック・ヴィーナス』を紹介します。先日、佐藤懐智監督と漫画家であり作家の内田春菊さんのトークイベントにおじゃまさせて頂きました。演目は『DVって何なの?』。この『ダイナミック・ヴィーナス』はドメスティック・ヴァイオレンスを題材にした作品なのです。いじめられればいじめられるほど強くなるスーパーヒーローの話です。佐藤懐智監督はDVや暴力についてとことん調べた上での脚本執筆をしています。作中には近年日本で起こった事件もとりあげているのですが、本作の完成は2014年、今年までのこの一年の間に日本では更なる憂慮すべき問題が増えてきているのがとても残念です。

 

佐藤懐智監督曰く、「この作品は社会風刺なのだけれど、社会風刺というのはどちらかに偏った視点で描いてはいけない。批判するなら全部批判する。中立でなければ社会風刺ではなくなってしまう。もしどちらかに偏ったら、それはプロパガンダになってしまうから」。社会には風刺が必要だ。閉塞感の多い今の日本のような社会ならなおさら必要。この作品はとんがった内容ではあるのだけれど、物語の構造はものすごく基本に則っている。基本とは『起承転結』やら『序破急』、『ハリウッドスタイル』といった類いのもの。どんな物語であれ、この基本を元に構築されないと、観客は面白いと感じないのです。不思議なものです。もしその原則を破った作品を観ると、たいていわけがわからないものになってしまう。『ダイナミック・ヴィーナス』は一見エキセントリックに感じるけれども、これでもかというくらいきちんと物語や心理が描かれているのです。

この作品は欧米では多くの賞を獲得しました。海外では原発のことや秋葉原通り魔事件のこと、尖閣問題や北の某国のことはあまり知られていません。本来ならば「分からない国の分からない話」にもかかわらず評価されているとのことです。ちなみにアジアではことごとく受けが悪いそうです。デリケートな問題なのでしょうね。

人間が本来持っている暴力性がテーマの本作。あえて暴力描写をダイレクトに描くことで、世の中を風刺している。自分は、かなりまっとうな道徳的(?)な作品という印象を受けた。作者のまじめさが伺え、とても好感が持てます。批判の声はいつも細かいところを指摘してくるそうです。やれ「暴力描写が」とか「犬がかわいそう」とか。そこを描くからこそのテーマなのに。根本的にものごとを分析する能力の低さに愕然とします。

佐藤懐智監督はあえてアジテーションとしてと前置きしてこう語ります。「いまの日本の作品は、観客を甘えさせ過ぎなのではないだろうか? そういった企画しか通らないのも問題だ」。自分もこれには激しく同意します。作者が観客に「これわかるか?」と仕掛けて来たり、観客が作品を如何に深読みするかとかの駆け引きが、今の世の中なくなっている。制作側も観客側もナアナアでは、お互いの人生もめちゃくちゃな方向へ向かうことだろう。作品を創るということは、たとえ娯楽作品であっても創り手にはもっと高尚な志が必要なのだと常々感じる。佐藤懐智監督にはもっともっと、今の日本の作品らしからぬ作品を作って欲しい!!

ちなみに佐藤懐智監督の次回作は、社会風刺作ではなくて60年代フレンチムービー風の恋愛ものだそうです。そのまったく違ったアプローチにまた期待してしまうのです。

 

関連記事

『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』  若手女流監督で人生の機微が!

言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団

記事を読む

no image

『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象

  泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され

記事を読む

『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに

Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな

記事を読む

『誘拐アンナ』高級酒と記憶の美化

知人である佐藤懐智監督の『誘拐アンナ』。60年代のフランス映画のオマージュ・アニメーション。

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『太陽がいっぱい』 付き合う相手に気をつけろ

アラン・ドロンが亡くなった。訃報の数日前、『太陽がいっぱい』を観たばかりだった。観るきっかけは、

記事を読む

『超時空要塞マクロス』 百年の恋も冷めた?

1980年代、自分が10代はじめの頃流行った 『超時空要塞マクロス』が ハリウッドで実写

記事を読む

『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?

ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑