*

『THIS IS US』人生の問題は万国共通

公開日: : 最終更新日:2019/06/10 ドラマ, 映画:タ行

アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲ったドラマというので興味が湧くが、テレビドラマシリーズは何せ長いので、観はじめるまで気合いを入れないといけない。途中挫折してしまうかもしれないし。

家族を題材にしたこのドラマ。地味なテーマにも関わらず、場面はスピーディーに展開し、あたかもアクション作品やミステリー作品のような演出テクニックが駆使されている。まったく飽きさせない。

登場人物が多い群像劇なので、関係のない複数の話が同時進行しているのかと思いきや、途中で、ひとつの家族の物語だと気付いた時に驚かされる。時系列を意図的にバラバラにズラした構成。このアイデアだけでも、テレビドラマの表現法はまだまだあるのだと感じさせられる。

『36歳、これから』と、邦題にはサブタイトルがついている。メインの登場人物はみな36歳。なぜ36歳?と思いがちだが、振り返れば自分もちょうど36歳で人生の転機があった。人生において意味がある年齢なのだろう。もう若さを売りにはできない。でもまだまだ年寄りとは言えない。社会でも中堅の微妙なポジション。世代交代の時期でもあるし、いろいろ問題も起こってくる。

マンディ・ムーア以外の出演者は、自分の知らない役者さんばかり。果たして登場人物を覚えられるか心配だったが、あまりに個性的で、濃いキャラクターばかり出てくるので、混乱するどころか、楽しくて仕方がない。

作品のテーマは、育児・出産・結婚・仕事・差別に親の介護、そして死……と、身近なものばかり。ちょっと前なら、こんな地味なテーマでは、観客は興味を示さなかっただろう。アメリカも社会が不安定なぶん、こういった普遍的なテーマこそ、多くの観客の共感を得るのだろう。

物語はある若夫婦の出産場面から始まる。子どもが生まれるときの不安な気持ちは、親になった人なら痛いほど分かる。

羨ましく感じたのは、病院で主治医が妊婦につきっきりになってくれているところ。日本の病院は施設や人員が足らず、妊娠しても病院のベッドを確保するのすら困難。主治医がじっくりついて面倒みてくれるなんて、夢のまた夢。なんとなくベルトコンベアに乗って、生産されていくような誕生場面になってしまう。忙しさからか、医師と看護師の軋轢なんかが見えてきてしまうと、ただでさえ不安なのに、更にそれがつのる。重要な仕事に人材がいないというのはとても問題だ。

本編での会話で、「育児が始まってからロクに本も読めない」というのがある。この数年間、『ミザリー』を最初の3ページからぜんぜん先に進まないと。スティーブン・キングなんて、読み始めたらサクサク進みそうな作品だ。日々24時間、赤ん坊の世話につきっきり。自分の時間なんか、とれやしない。やっとこさ時間ができて、さあ本でも読もうとすると、日頃の睡眠不足ですぐ寝てしまう。

自分は独身時代は、毎日浴びるように映画を観ていた。ちょっと時間ができれば、映画館に入ってしまう。家のテレビは絶えずついているが、放送してる番組を観るのではなく、映画がいつも流れていた。まさに「三度の飯より映画好き」。年間200本以上は観ていた。

それが、子どもが生まれると同時に、まったく映画が観れなくなった。その頃の5年間くらいのヒット映画が、完全にブラックアウトしてしまっている。かつて「映画を観なければ、死んでしまう」と思っていたほどの自分。実際には映画を観ずとも死にやしない。当たり前のことに気づかされた。

人生において趣味は大事だが、それよりも大事なものがある。『THIS IS US』の主人公たちは、子どもが親ばなれしていくにつれ、新たに子作りしないかとさえ提案している。あんなに大変だったにもかかわらず。単純に作中の人物たちを尊敬してしまう。

ドラマや映画などの特徴で、恋愛モノといえば、若い男女が出会い結ばれるまでの「ボーイ・ミーツ・ガール」というジャンルが圧倒的に多い。フワフワっとしたものや、妄想的なものは、わかりやすいので商売になりやすい。

でも人生の大半は「ボーイ・ミーツ・ガール」以降から。日本での映画やドラマのメインの客層は若い学生か老人しかいない。どうしても集客率の高い学生メインに考えると、学生の恋愛モノばかりになってしまう。相手にああ言われたい、こんなことしてもらいたいの妄想を、手を替え品を替えつくっている。限界がある。

『THIS IS US』は、大人の鑑賞に耐えうる理論的な作品だ。欧米の作品は情に訴えかけてこない。ドライな演出にもかかわらず、毎回泣かされてしまう。こんな厳しい世の中だからこそ、センチメンタルはもうけっこう。ドラマだって、シビアに現実と向き合いたい。

自分はこのドラマの後半、鑑賞のペースが遅くなってしまった。登場人物たちに共感してしまったからだ。時系列をバラバラにしている構成だからこそ、この先死んでしまうのが分かっているキャラクターもいる。できることならこのまま誰も死んで欲しくない。先が観たいけど観たくない。

ふとラストは尻切れトンボで終わってしまった。なんでもセカンドシーズンがあるとか。バラバラのストーリーの隙間を膨らませて、更なるエピソードを構築していくのだろう。

アメリカのテレビドラマは、人気が出ればすぐセカンドシーズン、サードシーズンと続いていく。最初のシーズンを作っているときに反響をリサーチして、続編を作るか、このまま終わらせるか舵をとるのだろう。

ひと昔前のドラマだと、途中でセカンドシーズンが決定した作品は、本当に後から付け足したのが分かってしまうような、蛇足な展開になりがちだった。今のドラマは、どこまで先の展開を予想して作り始めたのかわからないくらい、シリーズ構成が巧みになった。

企画の出発時点では、どこに着地するかわからないまま走り出さなければならない。あらゆるパターンを想定しながらシリーズ構成していく。新しい物語の作り方だろう。

こういったドラマの構築法は、最近急速に進化した。これから研究もどんどんなされて、利点や弊害がみえてくるだろう。商売あっての物語の作り方だ。

自分の個人的な好みとしては、物語のゴールがどんなものかは、作者がしっかりと分かって欲しい。なんだかアメリカのテレビドラマは、ロールプレイング・ゲームみたいだ。時として物語は、作者の計算を無視して展開していくこともある。作品は生きていると解釈するならば、これはこれでアリなのかも知れないけど。

しかし劇中で、ロン・ハワード監督が本人役で登場したのにはブッとんだ。次回作は『スターウォーズ』のスピンオフ『ハン・ソロ』。なんで彼が出てきたんだろ?

関連記事

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物

細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女

記事を読む

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

『俺の家の話』 普通って何なの?

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さ

記事を読む

no image

『デッドプール』映画に飽きた映画好きのためのスパイス的映画

映画『デッドプール』は、劇場公開時に見逃してからずっと観たかった映画。小さな子どもがいる我が家では、

記事を読む

no image

『あさが来た』 はるがきた⁉︎

NHK『連続テレビ小説』の『あさが来た』に遅ればせながらハマってしまった。 放送当初より自分の

記事を読む

『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?

人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの

記事を読む

no image

『トンマッコルへようこそ』国は反目してても心は通じるはず

国同士が争うと、個人が見えなくなってしまう。もしかしたら友達になれるかもしれない人とも傷つけ合わなけ

記事を読む

『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る

先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反

記事を読む

『太陽がいっぱい』 付き合う相手に気をつけろ

アラン・ドロンが亡くなった。訃報の数日前、『太陽がいっぱい』を観たばかりだった。観るきっかけは、

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑