『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。
毎年、この頃くらいは戦争と平和について
じっくり考えようと思う。
映画『父と暮らせば』は井上ひさし氏の
戯曲が原作となっている。
黒木和雄監督の『戦争レクイエム三部作』の
最終作にあたります。
広島が被爆した3年後が舞台となり、
宮沢りえ氏と原田芳雄氏、
殆ど二人だけのお芝居。
小さな芝居小屋で、
役者さんの呼吸まで伝わる距離で
お芝居をみているような臨場感。
被爆経験のある主人公の女性は
ある男性に恋をします。
しかしその気持ちを封じ込めようとします。
たくさんの知り合いが目の前で死んでいるのに
自分だけ幸せな人生を送る訳にはいかないと。
戦争で悲惨な経験をして生き残っても、
自分を責めてしまう人が多いのです。
死んでいった隣人の方が
価値ある人だったのでは?
なぜ自分が生き残ったのか?
戦争に限らず、悲惨な体験をした方は
同じような思考に陥ってしまう。
一生の傷。
主人公の父は娘に諭します。
「生きているんだから、幸せになれ!」
切実な願い。
作品は終止このことだけを語っています。
幸せになる。
それはささやかなことではある。
しかしそこには勇気と覚悟がいるのです。
ましてや自分の周りには
そんな「ささやかな幸せ」も得られず
死んでいった人たちが大勢いる。
作品はファンタジー性も孕んでいるが、
テーマは現実的。
実際にあった広島の原爆投下。
そこで人生を滅茶滅茶にされた市井の人々。
作品は怖く、悲しく、
そしてかすかな希望をみせて
静かに幕を閉じます。
観客の我々に静かなひっかき傷を残します。
原作の井上ひさし氏も、
監督の黒木和雄氏も、
父役の原田芳雄氏も、
あの闇の向こう側に行ってしまった。
これから戦争を知る語り部がいなくなり、
戦争に対する認識が
どう変わっていくのでしょうか……。
関連記事
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
-
-
『天気の子』 祝福されない子どもたち
実は自分は晴れ男。大事な用事がある日は、たいてい晴れる。天気予報が雨だとしても、自分が外出し
-
-
『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。
最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で
-
-
『海街diary』男性向け女性映画?
日本映画で人気の若い女優さんを4人も主役に揃えた作品。全然似てないキャスティングの4人姉妹の話を是枝
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
-
-
『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く
NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに
-
-
『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎
2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎
日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真
-
-
『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?
フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子