『さよなら銀河鉄道999』 見込みのある若者と後押しする大人

自分は若い時から年上が好きだった。もちろん軽蔑すべき人もいたけれど、自分の人生に大きく影響を与えた尊敬すべき人生の先輩との出会いは、自分の人生の宝。
人間誰しもそういった年長者たちとの出会いがあるものだと思っていたが、どうやら背中をみせてくれる大人との出会いがないまま、中年になってしまった人も意外と多くて愕然としてしまいます。どうやら人との出会いも才能のひとつらしい。
自分が20代はじめに入った会社では、社長をはじめ中堅社員から厳しく教育をされたものです。厳しいがゆえ「なんで自分ばかりが!」と上司達を恨みもしましたが、なんとなくこれに従うべきだと感覚的に理解していました。自分はその会社は辞めてしまったけれど、そのとき一緒にスパルタ教育されていたもうひとりの同僚は、いまその会社の社長になっています。今になって思うと、あのとき上司達は自分を見込んでくれていたのかも知れません。
アニメ映画『さよなら銀河鉄道999』。前作のヒットを受けてのスタッフキャスト再結成の作品。原作にもなかった、旅のその後の世界。機械化人間と生身の人間が全面戦争をしている。
前作で栄華を極めた未来都市も廃墟となる激戦地と化している事に驚く。この未来描写は後の『ターミネーター』にも影響を与えているだろう。
どうやら人間は機械化人間との戦いに劣勢。主人公・鉄郎も反乱軍の最年少兵として戦っている。そんな中、鉄郎は旅立ちを決意する。そこで先輩レジスタンス達は命がけで鉄郎を999に乗せるためにステーションへ向かうのです。みんな旅立つ若者・鉄郎の盾になってボロぞうきんのように死んでいくのです。
子どもの頃、鉄郎に感情移入してみているので、主人公は死なずにサブキャラが死んでいくくらいにしか観ていなかったけれど、若者ではなくなった現在、若者の背中を押す大人の方の気持ちで観てしまう。
どうせ負け戦で死ぬのなら、見込みのある若者に託して死んだ方がいい。
そろそろ継承を考える時期かとぼやいたら、人にまだ早いって笑われちゃいましたけどね。
昔はもっとカッコいい大人がいたのかもしれない。平均寿命ものびて、ずっと若いまま歳ばかり重ねた今の大人たち。果たして自分はカッコいい大人になれているだろうか?
関連記事
-
-
『シンドラーのリスト』極端な選択の理由
テレビでナチスのホロコースト虐殺の特集を放送していた。なんでも相模原の養護施設で大量殺人をし
-
-
『舟を編む』 生きづらさのその先
三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあがる。松田龍平さんと宮崎あおいさ
-
-
どこへいった? スプラッターブーム!?『13日の金曜日』
『13日の金曜日』というとキリストが 処刑された日として、キリスト教徒からは
-
-
日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』
映画『終戦のエンペラー』を観た。 映画自体の出来映えはともかく、 こうい
-
-
『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている
スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。
-
-
『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの
マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして
-
-
『レゴバットマン/ザ・ムービー』男のロマンという喜劇
映画『レゴバットマン』が面白いという噂はずっと聞いていた。でもやっぱり子ども向けなので後回し
-
-
『総員玉砕せよ!』と現代社会
夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば
-
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
-
『Mr.インクレディブル』 好きな仕事に就くこと
今年続編が公開される予定のピクサー2004年の映画『Mr.インクレディブル』。もうあれから1
- PREV
- 『めがね』 デジタルデトックスのススメ
- NEXT
- 『ターミネーター2』 メジャーだって悪くない!!
