マイケル・ジャクソン、ポップスターの孤独『スリラー』
去る6月25日はキング・オブ・ポップことマイケル・ジャクソンの命日でした。早いことでもう6年も前のことだったんですね。自分がマイケル・ジャクソンの存在を知ったのは『スリラー』のミュージックビデオの大ヒットから。テレ朝の土曜の夜にやっていた『ベストヒットUSA』で13分あるドラマ仕立ての本作をノーカットで流したり、輸入版や遅れて発売の字幕付日本版両方とも観たりした。ホラー仕立ての内容がとにかく斬新で、小学生だった自分にも分かりやすく楽しい作品だった。普段映画や洋楽を聴かない親でさえマイケルは認めていたのは嬉しい限りだった。
当時は知る由もなかったジョン・ランディス監督作品。『狼男アメリカン』はもとより、あの『ブルースブラザーズ』の監督さん。ホラーも音楽ものもいける人なので起用されたのでしょう。特殊メイクは『スターウォーズ』のリック・ベイカーだ。
マイケル・ジャクソンというと、カッコいいダンスや創られたキャラクターの面白さが特徴。モノマネする人が世界中ごまんといる、完全に偶像化された存在。でも自分はマイケルのカリスマ性というよりも、彼からにじみでる哀しみに魅力を感じる。幼少の時から天才としてアメリカポップシーンの頂点にいたマイケル・ジャクソン。世界中どこへ行っても歓声を浴びる。ちょっとどこかへ行けば一瞬にして人だかり。一人で買い物や、どこかをぶらついたりすることもできない。巨万の富は得たかも知れない。豪邸を通り越して城に住んでいたかも知れない。それでも孤独。カネをもっているということは、それに群がる汚いヤツも多勢集まってくるということ。魅力あるアーティストというものは心が綺麗な人が多い。彼の歌には社会的メッセージ性が高い曲が多い。重いテーマもポップミュージックにのせている。生真面目さが伺える。そんな人が世間の好奇の目に晒されたら、壊れてしまうのは当然のこと。結局それがオーバードーズで亡くなってしまったのだからやるせない。
マイケルは亡くなって後にまた新たにファンも誕生したと思う。未完成のステージ『THIS IS IT』のメイキング映画が死後大ヒットしたが、正直自分はこれは面白くなかった。マイケルだってこんな未完成の状態のステージを、世の人の目には触れさせたくなかっただろう。この映画『THIS IS IT』の様子はあくまでリハーサル風景。マイケルが全力投球しているパフォーマンスではない。制作途中の作品を、いっぱしの作品として世に発表されてしまうほどアーティストにとってつらいものではない。完璧主義のマイケルにとっては無念の一言につきるだろう。映画『THIS IS IT』の公開は果たしてマイケルにとって良かったのかどうか?
心が美しいアーティストが、カネの亡者たちによって壊されていく様はとても不愉快。まったくこういった世の中、どうにかならんのかな。
関連記事
-
-
『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI
残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ
-
-
『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル
フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの
-
-
『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?
よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と
-
-
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲
正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.
-
-
『龍の歯医者』 坂の上のエヴァ
コロナ禍緊急事態宣言中、ゴールデンウィーク中の昼間、NHK総合でアニメ『龍の歯医者』が放送さ
-
-
『トップガン』カッコいいと思ってたけど?
「♪ハーイウェイ・トゥ・ザ・デンジャゾーン」風にのって歌が聴こえてくる。これは……、映画『ト
-
-
どこへいった? スプラッターブーム!?『13日の金曜日』
『13日の金曜日』というとキリストが 処刑された日として、キリスト教徒からは
-
-
部外者が描いたからこそ作品になれた『リトル・ブッダ』
4月8日は花祭りの日。 ブッダが生まれた日としてお祝いする日だそうで。
-
-
桜をみると思い出す『四月物語』
4月、桜の季節ということと、 主演の松たか子さんが 第一子誕生ということで、
-
-
『シンドラーのリスト』極端な選択の理由
テレビでナチスのホロコースト虐殺の特集を放送していた。なんでも相模原の養護施設で大量殺人をし