*

『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ハ行, 音楽

 

『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY FILM』は、今若い子を中心に人気のONE OK ROCKのワールドツワーを追いかけたドキュメント。日本のアーティストが海外で活躍している臨場感が伝わってくる。

この映画を監督・撮影・編集しているのは中野裕之監督。中野裕之監督といえば映画『SF サムライフィクション』を始めとする、90年代から2000年代のPVなどオシャレな映像感覚で有名だった人。映画作品でゲーム感覚の時代劇とかも多いのだが、自分とはなんとなく感性が合わないのか、よくわからない作風だった。環境もののような映画というのが当時の流行だったのだろう。でも映像と音楽の融合された作品が多い中野監督なので、こういった音楽ドキュメントと相性がいいみたい。

映画の中のONE OKE ROCK(ワンオク)のメンバー達は、楽屋ではいつもふざけていて、仲良し悪ガキが集まって夢を実現しているのが感じられる。欧州のライブハウスの前でファンが並んでいるのをみて「まさか俺たちを待ってるの?」なんて疑心暗鬼にツアーバスを降りると、待っていた現地のファン達から歓声があがる。ワンオクのメンバーも驚くのだが、ニヤッと手応えを感じる表情もみせる。

ワンオクはそもそも国内完結型のビジネスを狙っておらず、海外で通用するバンドになりたいと目標を持っている。国内完結だとどうしても閉じた作風になるし、狭いマーケットで規制やしがらみでがんじがらめになる。それを嫌って世界を目標とする。本来エンターテイメントは世界を視野にするべきものだ。彼らは世界に向かうのにいちばん不必要なのは『サムライ魂』だという。日本だからとか日本人だからとい観点で動いていては世界では通用しない。いま世界で活躍している人の殆どが日本人だから必要とされているのではなく、その人自身が必要とされている。渡辺謙さんだってオファーが来る役は日本人でなくてもいい役柄が多い。世界で通用する人はハナっから日の丸掲げて活動なんかしない。それはあとから政治家やマスコミが「日本が世界に誇る」と便乗しているだけ。

ワンオクは米ワーナー社と契約を正式にして、海外版のアルバムも発表しようとしている。彼らが所属している事務所『アミューズ』はアメリカに進出して、他に『Perfume』や『BABYMETAL』などもどんどん世界に売り込んでいる。もうどんな産業も日本国内だけを視野にしていてはやっていけない時代がきた。日本の狭い視野をぶちこわして、ワールドワイドに自己錬磨していかなければ廃れていくだけだ。表現者も観客も世界で通用するものを理解できなければ、どんどん世界から取り残されていくだろう。

関連記事

no image

『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱

  アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま

記事を読む

no image

『花とアリス』男が描く少女マンガの世界

  岩井俊二監督作品『花とアリス』が アニメ化されるというニュースが来ましたね。

記事を読む

『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳

パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて

記事を読む

『007 スペクター』シリアスとギャグの狭間で

評判の良かった『007 スペクター』をやっと観た。 前作『スカイフォール』から監督は続

記事を読む

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

『プライベート・ライアン』 戦争の残虐性を疑似体験

討論好きなアメリカ人は、 時に加熱し過ぎてしまう事もしばしば。 ホントかウソかわから

記事を読む

『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ

ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑