*

『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, 映画:ハ行, 音楽

 

映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエンターテイメントも、限られた人しか観なくなりはじめている。朝から夜中まで働き、休日も返上することを良しとするビジネスマンからしてみれば、映画なんてくだらないものだろう。

それもあってかなくてか、映画ファン、とくにアニメファンなんかは、いろんな意味でマイノリティな客層がメインになってきた感じがする。最近のディズニー作品は、あきらかにマイノリティのお客さんに向けて、映画をつくっているような気がする。

この『ファインディング・ドリー』の前作『ファインディング・ニモ』では、生まれつき片方のヒレが小さいというハンディキャップをもつ息子を、過保護にしがちになるという親子の関係がテーマだった。

時代が変わって、前作から13年の歳月が過ぎての新作。マイノリティの気持ちをさらに深くみつめる続編が誕生した。

ドリーは物忘れが激しい健忘症。それは障害でもあり、個性でもある。障害を持つ子どもの気持ち、その親の気持ち、そして障害を持つ子が大人になったら……。ファンタジックな海の世界で、現実的なシビアな問題を描いている。登場する魚たちも、みななにかしらの障害を抱えている。難しいテーマにもかかわらず、映画は最初っから最後まで、ハラハラドキドキの連続! 小さな子どもから、大の大人まできゃあきゃあ言いながら、ドリーたちとともに冒険の旅へ‼︎

ドリーの幼少期のベビードリーがかわいすぎ! 自分は子どもたちと映画を観たので、吹き替え版だった。やっとこさ喋れるような子役の声優さんの演技が笑いを誘う。こんな愛らしい子どもとはぐれてしまった親の気持ちを想像するだけで、琴線を刺激する。

ベビードリーが迷子になっても、大人たちが助けてくれない。ウチの娘はショックを受けていた。誰もが自分が生きていくだけで精一杯の都会の世知辛さのよう。映画鑑賞後、息子は母親から離れるまいとガッシリくっついて歩いていた。

忘れん坊のドリーが自分が迷子なのだと、うまく説明できない。ひとりぼっちでさまよいながら、大人になってしまった。マーリンと出会うまで、ずっとひとりだったのが悲しくなる。ドリーの人の良さ、というか「魚のよさ」は、小さいときから冷たくあしらわられ続けてきたからこその処世術。

健忘症だって忘れたくないことはある! 障害をもつ者の信念のひとつのカタチ。観客はドリーとの旅にワクワクしながら、いつの間にか彼女の心の傷にも共感してしまう。

旅の途中、新たに相棒となるタコのハンクがカッコイイ!ストーリーを進めているのは、じつはこのタコだったりする。大活躍! 思わずぬいぐるみを買ってしまった‼︎

エンディングでは『unforgettable』がかかる。最近のディズニー・ピクサー恒例の吹き替え版は各国ローカライズバージョン。八代亜紀さんには罪はないが、やはりオリジナルのシーア版のほうが良いに決まってる。

シーアという、いまノリにノッてるアーティストが、ドリーの心情を歌うからこそ意味がある。シーアのソロの曲からもわかるように、彼女の人生のドン底から這い上がってくる、叫びのカタルシスは、心に響くものがある。昭和歌謡の懐古主義もいいけれど、やっぱり「いま」を感じさせるパワーにはかなわない。

すっかりニュアンスが変わってしまった日本版エンディング。こりゃオリジナル版も観直さなくてはいけないな。

 

関連記事

『男はつらいよ お帰り 寅さん』 渡世ばかりが悪いのか

パンデミック直前の2019年12月に、シリーズ50周年50作目にあたる『男はつらいよ』の新作

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

no image

『君の名は。』株式会社個人作家

  日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自

記事を読む

『ツイスター』 エンタメが愛した数式

2024年の夏、前作から18年経ってシリーズ最新作『ツイスターズ』が発表された。そういえば前作の

記事を読む

『なつぞら』自分の人生とは関係ないドラマのはずだったのに……

「アニメーターってなによ?」7歳になる息子が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の番宣での

記事を読む

no image

『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら

  「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ

記事を読む

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑