『ブレードランナー』 その映画が好きな理由
公開日:
:
最終更新日:2021/09/11
映画:ハ行

『ブレードランナー』、
パート2の制作も最近決まった
カルト中のカルトムービーのSF映画。
自分が初めて観たのは10代のときレンタルビデオで。
当時はまだVHSビデオカセットで
なんとまあシネマスコープの作品を
テレビサイズにトリミングにした
かなりコンディションの悪いバージョンでの鑑賞。
あちこちの雑誌で取り扱われ、
アクションスターのハリソンフォード主演で
『エイリアン』のリドリースコット監督ということで
かなり期待していたがゆえに、
地味すぎる本作には、当初ピンと来なかった。
あとで確かめるようにレーザーディスクで
ノートリミング版を鑑賞して、その魅力に気づいた。
この映画は雰囲気を楽しむものなんだ!!
美術やライティング、音楽、ギミック……。
独自の世界観を楽しむ映画。
この映画は芸術家をはじめとする著名人達が
公開当時褒めちぎっていた記憶がある。
後のSF作品にも大きく影響を与えている。
もうコレを好きって言えば、
みんなアーティストになった気分。
自分は映画学校に進んだので、
普通の学校には映画ファンなんて少数しかいないけど、
これからはクラス全員が映画ファンなのだと、
映画談義が堂々と溢れんばかりにできると期待していた。
当然、『ブレードランナー』ファンも大勢いた。
でもそこで話されている内容は、
自分が想像していたものと違っていた。
やれ「蛇のロボットの型番知ってるか?」とか、
「主人公が持ってる銃の名前知ってるか?」とか……。
正直そんなことどうでもいい!!!
自分が話したいのは、
その映画を観てあなたは何を感じたか?
どう思ったか?ってこと。
そんなオタッキーなレベルの話はつまらない!!
当時もの凄く失望した記憶があります。
それ以来、自分は映画ファンを信用しなくなりました。
むしろ「映画なんてあんまりみてないな~」とか
言ってる人の方が、新鮮な感想を語ってくれたりして、
刺激になったりします。
自分は映画ファンであるのだけれど、
実は映画ファン同士とは、あまり話が合わないようで。
関連記事
-
-
『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点
日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家
-
-
『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、
-
-
『否定と肯定』感情を煽るものはヤバい
製作にイギリスのBBCもクレジットされている英米合作映画『否定と肯定』。原題は『Denial
-
-
『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心
ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか
-
-
『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?
スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて
-
-
戦争は嫌い。でも戦争ごっこは好き!! 『THE NEXT GENERATION パトレイバー』
1980年代にマンガを始めOVA、 テレビシリーズ、劇場版と メディアミック
-
-
『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立
話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での
-
-
『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま
-
-
『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?
『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年
-
-
『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく
空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央監督の前作はドキュメンタリー音
