*

『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:タ行,

 

事実は小説よりも奇なり。

第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた作品は、ひとつのジャンルといっていいほど近年たくさん製作されている。この映画『ディファイアンス』も、そのテーマを扱っているのだが、一連の作品とは一味印象が違う。ユダヤ人たちが、ただただナチスに殺されているだけではなく、パルチザンとなって戦っているのだ。

監督は『ラストサムライ』などのエドワード・ズウィック。社会派の題材を娯楽性高く味付けするのが得意の監督さん。史実を基にしたこの映画も、要所要所にハリウッド的なひな形は感じられる。ここは脚色なんだろうなと、ハッキリわかってしまうのはご愛嬌。

ユダヤ人狩りをするナチスに対し、逃げるだけではなく、武器を集めながら抵抗していくユダヤ人コロニー。ユダヤ人といえば、ずっと迫害され続けている民族のイメージ。戦うユダヤ人もいたというのが新鮮。

ユダヤ人たちが森の中で逃亡生活を送る。その自然描写の美しさや、ナチスとの攻防戦と、映画的な要素がふんだんに織り込まれている。

主人公のユダヤ人のリーダーをダニエル・クレイグが演じてる。『007』シリーズでの悲しみを背負ったジェームズ・ボンドのイメージを引き継いでいる。悲壮感の中の強い目力が印象的。

ユダヤ人パルチザンが、ナチスドイツ軍やそれに手を貸した人間に報復する。観客としてはなんともしれないカタルシス。でもちょっと待て。人が殺される場面で、スッキリしてしまう感性って、かなり危険。ナチスの非人道的な大虐殺は、許されざることだけど、「目には目を」を続けていけば、みんな目がなくなっちゃう。誰だってやはり、むざむざただ殺されるくらいなら抵抗はするだろう。問題はこの絶対悪が生まれてしまう土壌。

ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』にまつわる何かで読んだ、侵略側の一兵卒として出征した人の記録で、上官から捕虜を殺せと命じられたというものがある。怯える相手国の捕虜を前に、その後ろでは上官が睨みをかけている。殺さなければ自分が殺される。その一兵卒が、捕虜を刺し殺した瞬間込み上げてきたのは、恐怖や後悔よりも、恍惚感だったとのこと。そうして暴力は正当化される。

大勢の人を殺したシリアル・キラーも、最初の一人目を殺めるのは大変だと聞く。

以前、自主劇団をやっている頃のこと。作品は幕末時代の志士たちの話。登場人物はみなたくさん人を殺してる。役者さんのひとりから聞いた役作りのイメージ・トレーニングで、具体的な誰かを実際に殺す想像を巡らせてみたらしい。ディテールを詳しくイメージすればするほど、身震いするほど恐ろしかったとのこと。最初の1人をイメージするのは、難儀だったけど、2人目3人目は慣れていって簡単になったとのこと。残虐性への麻痺。こうしてサイコパスは完成、製造されてくのだろうか。

ユダヤ人たちがナチス軍をやっつける。なんともカタルシスがある展開。主人公が親の仇を討ったあと、弟が「気分は良いか?」と尋ねる。良いわけがない。悪党が倒される姿をみるのは勧善懲悪の世界では気分が良い。自分とは関係ない第三者が、手を下して悪いヤツを成敗する。世界に平和がやってくる。みんなが英雄に感謝する。だがその英雄の手は血塗られて、その人生は滅茶滅茶だ。

現実は勧善懲悪のようにうまくはいかない。グレーゾーンのせめぎ合い。こういった戦争映画は、一応善悪ハッキリしていないと観客は混乱してしまう。社会派のシリアスな映画ではあるが、無防備にそのままを真実とは受け取らない想像力も必要だ。

映画は鑑賞後、それなりに爽快感を与えてくれる。これはあくまでエンターテイメントなんだと、おのれに釘を刺して、割り切ってみた方がいいみたいだ。

関連記事

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?

『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒

記事を読む

『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ

『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味

記事を読む

『ツイン・ピークス』 あの現象はなんだったの?

アメリカのテレビドラマ『ツイン・ピークス』が 25年ぶりに続編がつくられるそうです。

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

no image

『間宮兄弟』とインテリア

  江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中

記事を読む

『タナカヒロシのすべて』 鳥肌実のアヤシい存在感とまっとうな人生観

昨日は8月15日。終戦記念日。 この日で自分がすぐ イメージするのは靖国神社。

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

no image

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち

  なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ

記事を読む

no image

『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ

  クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑