*

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

公開日: : 最終更新日:2021/01/03 アニメ, 映画:サ行

言わずもがなスタジオジブリの代表作。
フランスのカンヌ映画祭や
アメリカのアカデミー賞も穫った名作。

ウチの子どもがアニメーションを観る
国内外比率は圧倒的に海外作品が多い。

本作は確かに名作なのですが、
子どもの目線から観ると怖すぎるらしい。

千尋の経験は戦時下の子どものそれに近い。

感情移入しやすい子ども達からすると、
こんな恐ろしい経験はないのだろう。

若いときの苦労は買ってでもしろというが、
あまりに限度を超えてしまうと、
その人の後の人生に逆効果を与える。

PTSDやトラウマになったりする。

子どもの感性はポジティブで、
どんな逆境も前向きにとらえる強さがある。

そんな明るい子ども達の性格とジブリ作品、
実はあまり相性が良くないように感じる。

ジブリ作品のほとんどが
暗く重いテーマを孕んでいるからだ。
あの『となりのトトロ』でさえ、
郷愁に満ちた大人目線のテーマ。

たまたま子どもも観れただけのことで、
子ども本来の感性とは温度差がありそう。

海外作品のまっこうから明るいスタイルの
アニメーション作品を知ってしまうと、
日本のアニメの暗いことといったらない。

ジブリ作品ですら、
子どもに向いていないとしたら、
日本のほとんどのアニメは、
実は子どもの趣味嗜好とは
かけはなれているのでは?
と疑い始めてしまう。

 

関連記事

『なつぞら』自分の人生とは関係ないドラマのはずだったのに……

「アニメーターってなによ?」7歳になる息子が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の番宣での

記事を読む

『ショーイング・アップ』 誰もが考えて生きている

アメリカ映画の「インディーズ映画の至宝」と言われているケリー・ライカート監督の『ショーイング

記事を読む

『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件

菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

no image

『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌

  映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン

記事を読む

『機動戦士ガンダム』とホモソーシャル

『ガンダム』といえば、我々アラフォー世代男子には、 小学校の義務教育の一環といってもいいコ

記事を読む

『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの

マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして

記事を読む

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると

『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャ

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

→もっと見る

PAGE TOP ↑