太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
第二次大戦前に書かれたこの小説。
太宰治が、女の子が好きで好きで、
もうたまらなく好きで、
それなら自分が女の子になってしまえって
書いた文章と言って良いでしょう。
少女が朝起きて夜寝るまでの様子を
一人称で書き綴る。
文体は現代的で、まったく古さがない。
むしろ今現代でちょうどいい。
当時特有のキーワードが出てこなければ、
まったくもって現代書かれているものと錯覚してしまう。
男が女になりすまして心情の機微を描いている。
最初のうちは太宰の顔が浮かんできて、
おっさんが一生懸命少女の気持ちを
想像して書いていたのかと思うだけで
笑けてしまうのだが、終盤に入る頃には
普通に少女の日常の様子が想像できてしまう。
世の中のメディアに出てくる女性像は
ほとんどが男の都合で男が作り上げたもの。
女性自身が本当に
感情移入できる女性像と言うものはあまりない。
とくに日本の作品はそうだ。
男の妄想の女性像に、男が金を払う。
男が金儲けのために作り上げた男向けの商売。
萌えアニメやアイドル、風俗にAV……。
男の妄想の女性像でビジネスが成り立っている。
世界的にみて黄色人種の男性は女性にモテない。
アジアの男性は足も短く、えらがはり、出っ歯で眼鏡。
金に強欲で、女性や子どもに威張り散らす印象が高い。
見た目もブサイクで、性格も悪いのではモテるはずはない。
男尊女卑の世の中で、
太宰治のように女性の心の機微をいつも考えてて、
それでもってハンサムな作家さん。
そんな人から「僕と一緒に死んで欲しい」なんて言われたら、
ほろっときてしまう女性もいて当然。
自殺なんかはけっして良い事ではない。
女性の気持ちを考えられる想像力の高い太宰だったら、
幸せに生きる道もあったのではないかと思うのだけれど……。
とにかくこの文章、
今ネットに溢れているブログの文体にそっくり。
当時、こんな文章はなかったでしょうし、
とても理解できる人が多かったとは思えません。
太宰はタイムスリップして現代から学んで
文章を書いたとしか思えないくらい。
太宰治はやっぱり天才なんでしょうね。
天才が幸せな人生が送れるような
世の中になれば良いけれど……。
関連記事
-
-
『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器
1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
-
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
-
『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。
益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも
-
-
『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア
2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新
-
-
『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』 結束のチーム夫婦も前途多難⁉︎
2016年に人気だった『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』の続編スペシャル版。なんとな
-
-
『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?
明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由
三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが
-
-
『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?
岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。