*

『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは

公開日: : 最終更新日:2021/05/20 アニメ, 映画:ハ行,

昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。

これから日本がどうなっていくのか見当もつきませんが、
昨日が日本の近代史に残る日となったのは確かです。

戦後、戦争経験のある作家たちが、
多くの反戦の物語を紡いできました。

その根底にあるのは、戦争に対しての怒り。

これは戦争を体験した人からしか出てこない表現です。
だからこそ反戦のメッセージが強く伝わってきます。

今、戦争経験者が少なくなってしまい、
ある意味、真の反戦作品は描けなくなっているでしょう。

戦争を真剣に取り上げるのにはパワーも要りますし、
観る方もそれなりに覚悟が必要です。

スタジオジブリがつくった『火垂るの墓』。
これは上記の反戦映画とはちょっと趣が異なります。

怒りやメッセージ性というより、
もっとドライなものを感じます。

高畑勲監督は、
戦争中の市井の人々の生活が
どうであったかに視点を置いてます。

空襲を受けるとどうなるか?
飢えて死んでいくとはどういうことか?
戦時中の一般市民の狂気とは?

これらを淡々と調べていった結果が
作品となった感があります。

高畑監督の最新作『かぐや姫の物語』も
竹取物語を研究した解釈の結果論文を
映像でみせられているという印象でした。

戦争中の生活を感情抜きで淡々とみつめていく。

偏った視点ではないので、リベラルな作品になります。
このクールな視点がかえって当時の悲惨な状況を
リアルに伝えてくれるのです。

戦争によって子どもたちが死んでいく本作。
観るのもつらい状況なので、
そうしょっちゅう観たい作品ではありませんが、
一度は観ておかなければいけない作品ではあります。

主人公の兄妹の魂は、
時間を越え延々と彷徨っています。

これが過去の物語で、
未来の物語にならない事を祈ります。

関連記事

no image

『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?

  フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?

デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して

記事を読む

『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと

アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『

記事を読む

『アオイホノオ』 懐かしの学生時代

自分は早寝早起き派なので 深夜12時過ぎまで起きていることは 殆どないのだけれど、 た

記事を読む

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく

年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ

記事を読む

『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画

押井守監督のアニメーション映画。 今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の 続編にも関わらず

記事を読む

no image

『スノーデン』オタクが偉人になるまで

スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付

記事を読む

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

no image

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

  『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑