*

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

公開日: : 最終更新日:2021/08/17 アニメ, 映画:マ行, 音楽

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で成功している。この『モアナと伝説の海』も、その上昇気流を途絶えることなく、さらにパワーアップした作品になっている。上映終了後、自分は相当テンションが上がっていたのだが、一緒に観た我が子たちの反応は意外とドライだった。最高のエンターテイメントに、すっかり悪い意味で慣れてしまっている。クリエイターたちの努力を想像できなくなってしまうのはよろしくない。インプットだけでなく、アウトプットも教えていかないと!

本編中、テーマ曲である『How Far I’ll Go』のフレーズがリプライズされるたび、体温が1〜2℃あがる。ストーリーや登場人物に感情移入する前に、映像と音楽による演出技術の素晴らしさに圧倒! 状況設定の説明や、登場人物の紹介など、まどろっこしいところはミュージカルでスルスル見せちゃう。だからあっという間に大団円になってしまう。本編のほとんどがモアナとマウイ二人だけの場面なのに、スケールが小さくならない。

『モアナと伝説の海』のストーリーの雛形は、古典的でオーソドックスなもの。目指しているのは、ストーリー展開での新しさではない。万人が楽しめる作品というものは、基本はわかりやすい。斬新すぎる作品だと、かっ飛びすぎて観客が理解できない。物語のあらすじは原稿用紙三行で説明できなければ、エンターテイメントにはなりにくい。

じゃあ『モアナ』は、従来どおりの過去作品をなぞった無個性の映画なのかと思ったらさにあらず。この『モアナ』も、ディズニープリンセスものの系譜に入るだろうけど、ラブストーリーの要素がまったくない。モアナと冒険の旅に同行する男・マウイは、伝説の英雄の神。ふたりの間にあるのは、目的を同じくした相棒の関係性。プリンセスものでありながら、王子様不在のバディムービーというのが新しい。ジェンダーレスとなった現代では、男女のカップルと限定してしまうと、万人が感情移入し難くなっているのかもしれない。男女間の恋愛が、誰にでも理解できるアイコンだった時代は終わったらしい。

ファンタジーの主人公にはマスコットキャラクターはつきもの。今回のモアナにもマスコットキャラがいる。小さくて可愛くて、主人公を助けるマスコットキャラは、この子かな?と思わせて逆手にとった皮肉もイイ。ディズニーのぬいぐるみを売りたい商魂に対して自虐的。

悪の力を鎮めるための冒険の旅に出る。そんな選ばれし若者は、今までは少年の役割と決まっていた。ひ弱でも意志の強い少年が、旅をしていくうちにたくましくなっていき、仲間をつくっていく。その少年が担ってきた役割を、少女のモアナが背負っていく。しかもモアナはひ弱ではない。運動神経が良く、度胸もある。これでは世の少年たちの立場がない。モアナのやってることはかなりマッチョ。相棒のマウイも筋肉隆々の無骨なルックス。普通なら怖いキャラクターになりそうなのに、魅力的でチャーミングにデザインされている。

ディズニー作品で有色人種を描いた作品は、過去にもいくつかあったが、やっと可愛く描けるようになった。ポリネシアンらしい見栄えで、どの国の人が見ても好きになれそうなキャラクターを造形するのは至難の技だ。

確か映画公開前だったか、モアナのぬいぐるみを発売しようとしたら、ポリネシア系の人たちから不快感を訴えられて、発売中止になったことがあった。ディズニーとしては、世界中の人に愛される作品にしたいから、これは不本意。抗議したポリネシアンたちは、どんなふうに受け止めたのだろうか?

映画はポリネシアンに対しての敬意に満ち溢れている。登場人物の名前も、ポリネシアにまつわるネーミングばかり。ちなみに「モアナ」はハワイ語で「太平洋」の意味らしい。

緑や海に囲まれた生活。自然信仰や先祖への畏敬の念。民族音楽や舞踊。どれもが魅力的で映画になる要素。大いなるものに生かされているという概念。神秘的で人間らしい生活。憧れてしまう。

でもモデルになったポリネシアンからしたら違和感があるのかもしれない。自分はポリネシアの民族舞踊のハカが好き。闘いの前に敵を威嚇するためのダンス。勇ましくもユーモラス。それをマウイがバトルシーンでやっていたのが楽しかった。

当事者のポリネシアンからしたら、このニュアンスは違うのかも。ポリネシアンの誰もが民族舞踊踊れるわけじゃないよとか、もっと西洋化した生活送ってるよとかあるのかも? そんな感じで引っかかると、きっとシラけちゃうだろうな。不快感を訴えたポリネシアンは、映画本編を観たのかしら? 充分誇らしい作品になっていたと感じるのは、第三者だからかな?

そういえばディズニー過去作の『ムーラン』は中国が舞台だった。確かに同じアジア人として違和感があった。キャラクターも可愛くなかったし。そうなると「いったい誰がこの映画を観るの?」となってしまう。

例えば海外の映画で日本が描かれているときに「なんか違う」と思ったとき、自分は「これはファンタジーなんだ」と早々に割り切って観てしまう。そうするとあまり気にならないものだ。逆に現実との違いにツッコミ入れて笑っている。抗議には保守的なものも感じるが、それですぐ取り下げたディズニーは英断。もっと愛されるキャラクター商品を開発するきっかけになるのだろうから、さらにディズニー帝国は巨体になりそうだ。

映画が始まってからすぐ、「ああ、ハワイに行きたいな〜」と感じさせられる。この映画をきっかけにハワイやニュージーランドの観光が盛り上がるような二時効果が生まれたら、さらに楽しいだろう。

関連記事

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える

日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし

記事を読む

no image

『作家主義』の是非はあまり関係ないかも

  NHKでやっていたディズニーの 舞台裏を描いたドキュメンタリー『魔法の映画はこ

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?

自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷

映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑