『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。
毎年、この頃くらいは戦争と平和について
じっくり考えようと思う。
映画『父と暮らせば』は井上ひさし氏の
戯曲が原作となっている。
黒木和雄監督の『戦争レクイエム三部作』の
最終作にあたります。
広島が被爆した3年後が舞台となり、
宮沢りえ氏と原田芳雄氏、
殆ど二人だけのお芝居。
小さな芝居小屋で、
役者さんの呼吸まで伝わる距離で
お芝居をみているような臨場感。
被爆経験のある主人公の女性は
ある男性に恋をします。
しかしその気持ちを封じ込めようとします。
たくさんの知り合いが目の前で死んでいるのに
自分だけ幸せな人生を送る訳にはいかないと。
戦争で悲惨な経験をして生き残っても、
自分を責めてしまう人が多いのです。
死んでいった隣人の方が
価値ある人だったのでは?
なぜ自分が生き残ったのか?
戦争に限らず、悲惨な体験をした方は
同じような思考に陥ってしまう。
一生の傷。
主人公の父は娘に諭します。
「生きているんだから、幸せになれ!」
切実な願い。
作品は終止このことだけを語っています。
幸せになる。
それはささやかなことではある。
しかしそこには勇気と覚悟がいるのです。
ましてや自分の周りには
そんな「ささやかな幸せ」も得られず
死んでいった人たちが大勢いる。
作品はファンタジー性も孕んでいるが、
テーマは現実的。
実際にあった広島の原爆投下。
そこで人生を滅茶滅茶にされた市井の人々。
作品は怖く、悲しく、
そしてかすかな希望をみせて
静かに幕を閉じます。
観客の我々に静かなひっかき傷を残します。
原作の井上ひさし氏も、
監督の黒木和雄氏も、
父役の原田芳雄氏も、
あの闇の向こう側に行ってしまった。
これから戦争を知る語り部がいなくなり、
戦争に対する認識が
どう変わっていくのでしょうか……。
関連記事
-
-
『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ
『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味
-
-
『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい
ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール
-
-
『日の名残り』 自分で考えない生き方
『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい
-
-
『三体(Netflix)』 神様はいるの?
Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら
-
-
大人になれない中年男のメタファー『テッド』
大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・
-
-
『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?
水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有
-
-
『ハンナ・アーレント』考える人考えない人
ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』
第二次大戦前に書かれたこの小説。 太宰治が、女の子が好きで好きで、 もう