*

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 映画:タ行,

 

大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。
熊のぬいぐるみとマーク・ウォールバーグのコンビで
R指定と聞いて、作品の趣旨はピンと来た。

これは大人になれないおじさんを揶揄したコメディだと。

自分はこの映画の内容は観なくとも理解できた。
ここにでてくるのは自分だと。
コメディならなおのこと楽しいはずはない。

話題になればなるほど、みざるいわざるきかざる。
日本公開からしばらく経ってからこの映画を観た。
案の定、サブカル大好きで大人になりきれない男の話だった。

テッドの声もセス・マクファーレン監督自ら演じてる。
やっぱり自分と同年代だ。

ガールフレンドは必要だけど、結婚はしたくない。
責任を持ちたくない。
男友達と子どものようにきゃあきゃあ言っていたい。

あまりの大人げなさっぷりに
ガールフレンドが去ったとき、男は気づきます。
もう自分は子どもじゃないんだと。

携帯の着信音がサブカルネタだったのも、
ガールフレンドが去ってから普通の音に変わってる。
子ども心のメタファーであるテッドとも別れようとする。

そうなるとこの男とテッドの今後の展開が気になってくる。
年齢はとっくにおじさんなのに、心はずっとワルガキのまま。
いつかは卒業しなければ人生は拓けない。

ワルノリの映画かと思いきや、まっとうなテーマ。
娯楽映画なのでクライマックスには
アクションシーンが絡んでくるが、
納得のいく方向へと物語は進んで行く。

何かを捨てることによって、はじめて得るものがある。

自分も結婚なんてとんでもないとずっと思ってた人。
それが今は子どももいる。
この通過儀礼は必要不可欠だったと今は感じている。

結婚を機に、自分のサブカル趣味は限定されてしまったが、
思いもがけない面白いことが日々起こってる。
人生は予想外のことばかり。

でも最近気づいた。
自分の子どもを自分と同じ趣味の仲間にすればいいんだ。
子どもっぽい趣味も、子連れを言い訳に堂々と出来る!!

そんなことを言ったら、妻から釘を刺された。
「勉強しない子になったら困るからやめてくれ」と。

確かにサブカルに夢中になった青春時代、
自分は勉強がキライだった……。

この『テッド』もパート2がつくられるとか?
このあと大人になりきれない男たちはどうなることやら。

関連記事

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実

自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『のだめカンタービレ』 約束された道だけど

久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年

記事を読む

no image

『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?

  フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子

記事を読む

no image

時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』

  なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

no image

『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの

このたびの台風により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 台風18号が東日本に

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

no image

『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。

  ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑